即ちその一者《ひとり》は、善意《よきおもひ》に戻《もど》る者なき處なる地獄より骨に歸れり、是|抑※[#二の字点、1−2−22]《そも/\》生くる望みの報《むくい》にて 一〇六―一〇八
この生くる望みこそ、彼の甦りその思ひの移るをうるにいたらんため神に捧げまつれる祈りに力をえしめたりしなれ 一〇九―一一一
件《くだん》の尊き魂は肉に歸りて(たゞ少時《しばし》これに宿りき)、己を助くるをうるものを信じ 一一二―一一四
信じつゝ眞《まこと》の愛の火に燃えしかば、第二の死に臨みては、この樂しみを享《う》くるに適《ふさ》はしくなりゐたり 一一五―一一七
また一者《ひとり》は、被造物《つくられしもの》未だ嘗《かつ》て目を第一の波に及ぼしゝことなきまでいと深き泉より流れ出る恩惠《めぐみ》により 一一八―一二〇
その愛を世にてこと/″\く正義に向けたり、是故に恩惠《めぐみ》恩惠に加はり、神彼の目を開きて我等の未來の贖《あがなひ》を見しめぬ 一二一―一二三
是においてか彼これを信じ、其後異教の惡臭《をしう》を忍ばず、かつその事にて多くの悖《もと》れる人々を責めたり 一二四―一二六
汝がかの右の輪の邊《ほとり》に見しみたりの淑女は、洗禮《バッテスモ》の事ありし時より一千年餘の先に當りて彼の洗禮となりたりき 一二七―一二九
あゝ永遠《とこしへ》の定《さだめ》よ、第一の原因《もと》を見きはむるをえざる目に汝の根の遠ざかることいかばかりぞや 一三〇―一三二
また汝等人間よ愼みて事を斷ぜよ、われら神を見る者といへども猶《なほ》凡ての選ばれし者を知らじ 一三三―一三五
而して我等かく缺處《かくるところ》あるを悦ぶ、我等の幸《さいはひ》は神の思召《おぼしめ》す事をわれらもまた思ふといふその幸によりて全うせらるればなり。 一三六―一三八
かくかの神の象《かたち》、わが近眼《ちかめ》をいやさんとて、われにこゝちよき藥を與へき 一三九―一四一
しかしてたとへば巧みに琵琶を奏《かな》づる者が、絃《いと》の震動《ゆるぎ》を、巧みに歌ふ者と合《あは》せて、歌に興を添ふるごとく 一四二―一四四
(憶ひ出づれば)我は鷲の語る間、二のたふとき光が言葉につれて焔を動かし、そのさま雙《さう》の目の 一四五―一四七
時|齊《ひと》しく瞬《またゝ》くに似たるを見たり
[#改ページ]
第二十一曲
はやわが目は再び
前へ
次へ
全242ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング