この時|汚《きたな》き欺罔《たばかり》の像《かたち》浮び上りて頭と體《からだ》を地にもたせたり、されど尾を岸に曳くことなかりき 七―九
その顏は義しき人の顏にて一重の皮に仁慈《いつくしみ》をみせ、身はすべて蛇なりき 一〇―一二
二の足には毛ありて腋下に及び、背胸《せむね》また左右の脇には蹄係《わな》と小楯と畫かれぬ 一三―一五
タルターロ人《びと》またはトルコ人の作れる布《きぬ》の浮織《うきおり》の裏文表文《うらあやおてあや》にだにかく多くの色あるはなく、アラーニエの機《はた》にだに 一六―
かゝる織物かけられしことなし、たとへばをりふし岸の小舟の半《なかば》水に半|陸《くが》にある如く、または食飮《くひのみ》しげきドイツ人《びと》のあたりに
海狸戰ひを求めて身を構ふる如く、いとあしきこの獸は砂を圍める石の縁《ふち》にとゞまりぬ ―二四
蠍《さそり》の如く尖《さき》を固めし有毒《うどく》の叉《また》を卷き上げて尾はこと/″\く虚空に震へり 二五―二七
導者曰ふ、いざすこしく路を折れてかしこに伏せるあしき獸にいたらむ 二八―三〇
我等すなはち右にくだり、砂と炎を善く避けんため端《はし》をゆくこと十歩にしてやがて 三一―三三
かしこにいたれる時、我はすこしくさきにあたりて空處に近く砂上に坐せる民を見き 三四―三六
師こゝに我にいひけるは、汝この圓の知識をのこりなく携ふるをえんためゆきて彼等の状態《ありさま》をみよ 三七―三九
彼等とながくものいふなかれ、我はこれと汝の歸る時までかたりてその強き肩を我等に貸さしむべし 四〇―四二
斯くて我はたゞひとりさらに第七の獄《ひとや》の極端《いやはし》をあゆみて悲しみの民坐したるところにいたれり 四三―四五
彼等の憂ひは目より湧き出づ、彼等は手をもてかなたにこなたに或ひは火氣或ひは焦土を拂へり 四六―四八
夏の日、蚤、蠅または虻に刺さるゝ犬の忽ち口忽ち足を用ふるも、そのさまこれと異なることなし 四九―五一
われ目を數ある顏にそゝぎて苦患《なやみ》の火を被むる者をみしもそのひとりだに識れるはなく 五二―
たゞ彼等各※[#二の字点、1−2−22]色も徽號《しるし》もとり/″\なる一の嚢《ふくろ》を頸に懸けまたこれによりてその目を養ふに似たるを認めき ―五七
我はうちまもりつゝ彼等のなかをゆき、一の黄なる嚢の上に獅子の面《かほ》と姿態《
前へ
次へ
全187ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング