愈※[#二の字点、1−2−22]強く働く事と、わが未だ彼處《かしこ》にてかの目に向はざりし事とを思はゞ 一三三―一三五
わが辯解《いひひら》かんため自ら責むるその事をもて我を責めず、かつわが眞《まこと》を告ぐるを見む、そはかの聖なる樂しみをわれ今除きていへるに非ず 一三六―一三八
これまたその登るに從つていよ/\清くなればなり 一三九―一四一
[#改ページ]
第十五曲
慾を惡意のあらはすごとくまつたき愛をつねにあらはす善意によりて 一―三
かのうるはしき琴は默《もだ》し、天の右手《めで》の弛《ゆる》べて締《し》むる聖なる絃《いと》はしづまりき 四―六
そも/\これらの靈體は、我をして彼等に請ふの願ひを起さしめんとて皆|齊《ひと》しく默《もだ》しゝなれば、いかで正しき請《こひ》に耳を傾けざらんや 七―九
苟且《かりそめ》の物を愛するため自ら永遠《とこしへ》にこの愛を失ふ人のはてしなく歎くにいたるも宜《むべ》なる哉《かな》 一〇―一二
靜なる、清き、晴和《のどけ》き空《そら》に、ゆくりなき火しば/\流れて、やすらかなりし目を動かし 一三―一五
位置を變ふる星と見ゆれど、たゞその燃え立ちし處にては失せし星なくかつその永く保たぬごとくに 一六―一八
かの十字架の右の桁《けた》より、かしこに輝く星座の中の星一つ馳せ下りて脚《あし》にいたれり 一九―二一
またこの珠《たま》は下るにあたりてその紐を離れず、光の線《すぢ》を傳ひて走り、さながら雪花石《アラバストロ》の後《うしろ》の火の如く見えき 二二―二四
アンキーゼの魂が淨土《エリジオ》にてわが子を見いとやさしく迎へしさまも(われらの最《いと》大いなるムーザに信をおくべくば)かくやありけむ 二五―二七
あゝわが血族《うから》よ、あゝ上より注がれし神の恩惠《めぐみ》よ、汝の外誰の爲にか天《あめ》の戸の二|度《たび》開かれしことやある。 二八―三〇
かの光かく、是に於てか我これに心をとめ、後《のち》目をめぐらしてわが淑女を見れば、わが驚きは二重《ふたへ》となりぬ 三一―三三
そは我をしてわが目にてわが恩惠《めぐみ》わが天堂の底を認むと思はしむるほどの微笑《ほゝゑみ》その目のうちに燃えゐたればなり 三四―三六
かくてかの靈、聲姿ともにゆかしく、その初の音《ことば》に添へて物言へり、されど奧深くしてさとるをえざりき 三七―三九
前へ
次へ
全242ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング