第三十三曲

神よ[#「神よ」に白丸傍点]異邦人《ことくにびと》は來れり[#「は來れり」に白丸傍点]、淑女等涙を流しつゝ、忽ちみたり忽ちよたり、かはる/″\詞を次ぎてうるはしき歌をうたひいづれば 一―三
ベアトリーチェは憐み歎きて、さながら十字架のほとりのマリアのごとく變りつゝ、彼等に耳をかたむけぬ 四―六
されどかの處女《をとめ》等彼にそのものいふ機《をり》を與へしとき、色あたかも火のごとく、たちあがりて 七―九
わが愛する姉妹等よ、少時《しばらく》せば汝等我を見ず[#「せば汝等我を見ず」に白丸傍点]、またしばらくせば我を見るべし[#「またしばらくせば我を見るべし」に白丸傍点]と答へ 一〇―一二
後|七者《なゝたり》をこと/″\くその前におき、我と淑女と殘れる聖《ひじり》とをたゞ表示《しるし》によりてその後《うしろ》におくれり 一三―一五
彼かくして進み、その第十歩の足いまだ地につかじとおもはるゝころ、己が目をもてわが目を射 一六―一八
容《かたち》を和らげて我に曰ふ。とく來れ、さらば我汝とかたるに、汝我に近くしてよくわが言《ことば》を聽くをえむ。 一九―二一
我その命にしたがひて彼の許にいたれるとき、彼たゞちにいふ。兄弟よ、汝今我と倶にゆきて何ぞ敢て我に問はざるや。 二二―二四
たとへば長者のまへに、敬ひはゞかりてものいふ人の、その聲を齊《とゝの》ふるをえざるごとく 二五―二七
我もまた言葉を亂していひけるは。わが淑女よ、汝はわが求むるものとこれに適《ふさ》はしきものとを知る。 二八―三〇
彼我に。汝今より後怖れと恥の縺れをはなれよ、さらば再び夢見る人のごとくものいふなからむ 三一―三三
知るべし蛇の破れる器《うつは》はさきにありしもいまあらず、されど罪ある者をして、神の復讐がサッピを恐れざるを信ぜしめよ 三四―三六
羽を輦《くるま》に殘してこれを異形《いぎやう》の物とならしめその後|獲物《えもの》とならしめし鷲は常に世繼なきことあらじ 三七―三九
そは一切の妨碍障礙を離れし星の、一の時を來らせんとてはや近づくを我あきらかに見ればなり(此故に我これを告ぐ) 四〇―四二
この時來らば神より遣はされし一の五百と十と五とは、かの盜人をばこれと共に罪を犯す巨人とともに殺すべし 四三―四五
おそらくはわが告ぐることテミ、スフィンジェの如くおぼろにて、その智を暗ます状《さま》また彼等と等しければ汝さとるをえじ 四六―四八
されどこの事速かに起りてナイアーデとなり、羊、穀物《こくもつ》の損害《そこなひ》なくしてこのむづかしき謎を解かむ 四九―五一
心にとめよ、しかして死までの一走《ひとはしり》なる生をうけて生くる者等にこれらの語《ことば》をわがいへるごとく傳へよ 五二―五四
またこれを録《しる》すとき、こゝにて既に二|度《たび》までも掠められたる樹についてすべて汝の見しことを隱すべからざるを忘るゝなかれ 五五―五七
凡そこれを掠め又はこれを折る者は行爲《おこなひ》の謗※[#「讀+言」、209−8]《ばうとく》をもて神に逆らふ、そは神はたゞ己のためにとてこれを聖なる者に造りたまひたればなり 五八―六〇
これを噛めるがゆゑに第一の魂は、噛める罪の罰を自ら受けしものを待ちつゝ、苦しみと願ひの中に五千年餘の時を經たりき 六一―六三
若しことさらなる理によりてこの樹かく秀でその頂かくうらがへるを思はずば汝の才は眠れるなり 六四―六六
また若し諸※[#二の字点、1−2−22]の空しき想《おもひ》汝の心の周邊《まはり》にてエルザの水とならず、この想より起る樂しみ桑を染めしピラーモとならざりせば 六七―六九
たゞかく多くの事柄によりて、汝はこの樹の禁制《いましめ》のうちに神の正義の眞《まこと》の意義を認めしものを 七〇―七二
我見るに汝の智石に變り、石となりてかつ黒きがゆゑに、わが言《ことば》の光汝の目をしてまばゆからしむ、されどわがなほ汝に望むところは 七三―
汝がこの言を心に畫《ゑが》きて(たとひ書《しる》さざるも)こゝより携へ歸るにあり、かくするは巡禮が棕櫚にて卷ける杖を持つとその理《ことわり》相同じ。 ―七八
我。あたかも印の形をとゞめてこれを變へざる蝋のごとく、わが腦は今汝の捺《お》せし象《かた》をうく 七九―八一
されどなつかしき汝の言の高く飛びてわが目およはず、いよ/\みんとつとむればいよ/\みえざるは何故ぞや。 八二―八四
彼曰ふ。こは汝が汝の學べるところのものをかへりみて、その教へのわが語《ことば》にともなふをうるや否やを見 八五―八七
しかして汝等の道の神の道に遠ざかることかのいと高き疾き天の地を離るゝごとくなるをさとるをえんためぞかし。 八八―九〇
是に於てか我答へて彼に曰ふ。我は一|度《たび》も汝を離れしことあるを覺えず、良心我を責めざるなり。 九一―九三
彼|笑《ゑ》みつゝ答へて曰ふ。汝覺ゆるあたはずば、いざ思ひいでよ今日《けふ》この日汝がレーテの水を飮めるを 九四―九六
それ烟をみて火あるを知る、かく忘るゝといふことは他《ほか》に移りし汝の思ひに罪あることをさだかに證《あかし》す 九七―九九
げにこの後はわが詞いとあらはになりて、汝の粗《あら》き目にもみゆるにふさはしかるべし。 一〇〇―一〇二
光いよ/\はげしくして歩《あゆみ》いよ/\遲き日は、見る處の異なるにつれてこゝかしこにあらはるゝ亭午の圈を占めゐたり 一〇三―一〇五
この時あたかも導者となりて群《むれ》よりさきにゆく人が、みなれぬものをその路に見てとゞまるごとく 一〇六―一〇八
七人《なゝたり》の淑女は、とある仄闇《ほのぐら》き蔭(縁の葉黒き枝の下なる冷やかなる流れの上にアルペの投ぐる陰に似たる)果《はつ》る處にとゞまれり 一〇九―一一一
我は彼等の前にエウフラーテスとティーグリと一の泉より出で、わかれてゆくのおそきこと友のごときを見しとおぼえぬ 一一二―一一四
あゝ光よ、すべて人たる者の尊榮《さかえ》よ、かく一の源よりあふれいでてわかれ流るゝ水は何ぞや。 一一五―一一七
わがこの問ひに答へて曰ふ。マテルダに請ひ彼をしてこれを汝に告げしめよ。この時かの美しき淑女、罪を辨解《いひひら》く人のごとく 一一八―
答ふらく。さきに我この事をもほかの事をも彼に告げたり、またレーテの水いかでかこれを忘れしめんや。 ―一二三
ベアトリーチェ。さらにつよく心を惹《ひ》きてしば/\記憶を奪ふもの、彼の智《さとり》の目を昧《くら》ませしなるべし 一二四―一二六
されど見よかしこに流るゝエウノエを、汝かなたに彼をみちびき、汝の常に爲す如く、その萎《な》えたる力をふたゝび生かせ。 一二七―一二九
たとへば他人《ひと》の願ひ表示《しるし》となりて外部《そと》にあらはるゝとき、尊《たふと》き魂|言遁《いひのが》るゝことをせず、たゞちにこれを己が願ひとなすごとく 一三〇―一三二
美しき淑女我を拉《ひ》きてすゝみ、またスターツィオにむかひてしとやかに、彼と倶に來《こ》よといふ 一三三―一三五
讀者よ、我に餘白の滿《みた》すべきあらば、飮めども飽かざる水の甘《うま》さをいさゝかなりともうたはんものを 一三六―一三八
第二の歌に充《あ》てし紙はやみなこゝに盡きたるがゆゑに、技巧の手綱にとゞめられて我またさきにゆきがたし 一三九―一四一
さていと聖なる浪より歸れば、我はあたかも若葉のいでて新たになれる若木のごとく、すべてあらたまり 一四二―一四四
清くして、諸※[#二の字点、1−2−22]の星にいたるにふさはしかりき 一四五―一四七
[#改丁]

       註


    第一曲

ダンテ、ウェルギリウスと淨火の海濱に立ち、こゝに島守カトーにあふ、カトー詩人等のこゝに來れる次第をききてその登山を許し且つウェルギリウスに命じまづ岸邊の藺をダンテの腰に束ねまた彼の顏を洗ひて地獄の穢れを除かしむ
一―三
【酷き海を】地獄の刑罰の如き恐ろしき詩材をはなれ
【優れる水を】淨火の歌をうたはんとて
四―六
【第二の王國】淨火即ち救はれし魂天堂にいたるの前まづその罪を淨むる處。當時寺院の教ふるところによれば淨火は地獄に接してこれと同じく地下にあり、これをかく南半球の孤島に聳ゆる美しき山となせるはダンテの創意なり
七―一二
【ムーゼ】ムーサ、詩・音樂等を司る女神(地、二・七―九註參照)
【汝等のもの】汝等を尊崇するもの
【死せる詩】滅亡の民を歌へる詩。これを再起せしむるは望み絶えざる淨火の民をうたはんためなり
【カルリオペ】ムーサの一にして史詩を司る
【ピーケ】テッサリア王ピロスの九人の女。ムーサを侮りこれと歌を競《くら》べんことを求む、カルリオペ即ちムーサの代表者となりこれに應じて勝ち、彼等のなほ罵るを惡み變じて鵲となす(オウィディウスの『メタモルフォセス』五・三〇二以下)
【赦】彼等の僭上に對する
一三―一五
【碧玉】ブーチの註に曰。碧玉に二種あり、一を東の碧玉といふ、東の方メディアの産なればなり、この珠他の一種のものにまさりて光を透さず云々
【第一の圓】地平線。即ち地平線にいたるまで一天蒼碧となれるをいふ
ムーア本には「清き中空《なかぞら》より第一の圓にいたるまでのどけき姿にあつまりて」とあり
一六―一八
【死せる空氣】暗き地獄の空氣
一九―二一
【戀にいざなふ】その光によりて(天、八・一以下參照)
【美しき星】金星即ちこゝにては明《あけ》の明星
【雙魚】金星の光強くしてこれとともにめぐる雙魚宮の星の光を消せるなり
以上四月十日早朝の景を敍せるなり、金星この時雙魚宮にありとすれば時は日出前一時と二時の間即ち午前四時と五時の間の頃なるべし(地、一一・一一二―四註參照)
二二―二四
【第一の民】アダムとエヴァ。彼等樂園を逐はれし後は南半球に人の住めることなし
【四の星】想像の四星。註繹者曰、四星は四大徳即ち思慮、公義、剛氣及び節制を表はすと
二五―二七
【北の地】人の住む處なる北半球。星を見ざるは徳の光を失へるなり
三一―三三
【翁】マルクス・ポルチウス・カトー・ウティチェンシス(前九五―四六年)。自由を唱道してポムペイウスに與《くみ》せしがポムペイウス、カエサルに敗らるゝに及びウティカに退き自刃して死す
カトーは自由の保護者として淨火の島の島守となり、罪の覊絆を脱却して靈の自由を求むる魂等を勵ますなり、ダンテは他の著作に於ても屡※[#二の字点、1−2−22]カトーを激賞せり(『デ・モナルキア』二、五・一三二以下。『コンヴィヴィオ』四、二八・一二一以下等)
又カトーは自殺者として地獄の第七圈に罰せらるべきものなれども古來俗衆の間にてもまた寺院内にても彼の尊重せらるゝこと深く且つウェルギリウス自身その『アエネアス』の中に彼を敬虔なる者の首長となして彼等に法を與へしめたれば(八・六七〇)ダンテも彼にかゝる大切なる地位を保たしめしなり
四〇―四二
カトーは兩詩人を地獄より逃げ來れる魂なりとおもへるなり
【失明の川】闇を流るゝ地下の小川(地、三四・一二七以下)
四六―四八
【淵の律法】地獄の律法即ち地獄に罰せらるゝものその刑場を離るゝをえざるをいふ
四九―五一
【目】原文、眉。ウェルギリウスはダンテをして跪き且つ目を垂れしめしなり
五二―五四
【淑女】ベアトリーチェ(地、二・五二以下參照)
五八―六〇
【最後の夕をみず】死せるにあらず。神恩全く絶えて靈的生命を失へるにあらざる意を寓せり
【たゞいと短き】或ひは、今|少時《しばらく》せばその踵をめぐらしがたし
六一―六三
【路ほかに】地、一・九一以下及び一一二以下參照
六七―六九
【詞】教へ(九四行以下)
七〇―七二
【自由】罪を離れて靈の自由を得ること
七三―七五
【そがために】カトーは自由を失ひて世に生きんより自由の身として世を去らんとて死せるなり(『デ・モナルキア』二、五・一三六以下參照)、その求めし自由は政治上の自由なれども靈の自由と基づくところ相同じ
【大いなる日】最後の審判の日
【衣】肉體
七六―八一
【ミノス】地獄の法官(地、五・四以
前へ 次へ
全40ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング