一九―二〇
【古歌】例となれる歎聲
【輪】しばらくもとゞまること能はざれば輪をつくりてめぐれるなり
二二―二四
【勇士】註釋者曰、この譬は人に雇はれてその權利の保護者となり拳鬪によりて司法上の爭ひを決せし力士にとれるなり、かゝる風習は十三世紀より十四世紀の始めにかけイタリア各地の都市に行はれたるなり云々
二五―二七
【頸は】目ダンテに注ぎ足圓を畫けばなり
三一―三三
【名】世に殘せる
三四―三六
【毛】異本、皮
三七―三九
【グイード・グエルラ】フィレンツェ、グエルフィ黨の首領。一二六〇年モンタペルティの戰ひ敗れて後郷里を逐はれ亡命の士を糾合して之に將たり、一二六六年ベネヴェントの戰ひに殊勳をあらはし翌六七年黨與を率ゐてフィレンツェに歸り同七二年に死す、その父マルコヴァルドはグアルドラーダとその夫、老グイードの間の第四子なりグアルドラーダはフィレンツェの名門ラヴィニアーニ家の者なるベルリンチオン・ベルティ(天、一五・一一二)の女、容姿美にして夙に貞淑の聞えあり、老グイードに嫁して四子を生む
四〇―四二
【テッギアイオ・アルドブランディ】フィレンツェの名門アヂマーリ家の出にて、當時著名の武人なり、フィレンツェなるグエルフィ黨の人々にシエーナな攻むるの無謀なるを諭せしもその言用ゐられずして遂にモンタペルティの大敗を招くにいたれり(一二六六年死)
【名】voce この字を言の意にとりその言(乃ちグエルフィ黨を戒めし)世に用ゐらるべかりし云々と解する人あり
四三―四五
【十字架にかゝれる】苛責を受くる
【ヤーコポ・ルスティクッチ】傳不詳、十三世紀の半の人、古註曰、彼、妻と合はずして別れしため一般婦人を厭ひて不自然の罪を犯すにいたれるなりと
五五―五七
【主の言】一四―五行
六一―六三
【膽】にがき罪、禍ひ
【甘き實】あまき救ひ、福
七〇―七二
【グイリエイルモ・ボルシーレ】ボッカッチョの『デカメローネ』に見ゆるフィレンツェの武人
七三―七五
ダンテの詞
【新なる民】十三世紀の末フィレンツェ附近より來りて住むにいたれる民、民新なるによりて市を愛するの念うすし
【フィオレンツァ】フィレンツェ
【汝は既に】爭亂分離の萌既にこの時にあらはれしなり
七九―八一
汝は心のまゝにかたり勞せずして自然に巧みなる言を出しうるが故にこれより後にも今の如く僅かの詞にて問ふ者の心に滿足な與へうべくば幸なり
八二一八四
【星を見んとて】地、三四・一三九參照
【我かしこに】過去を追想するをうる時
八八―九〇
【アーメン】ファンファーニ(P. Fanfani)曰、in un ammen(アーメンの間に)、in men d'un ammen(アーメンより早く)といふ言今もまたゝくまの意に用ゐらると
九四―一〇二
【川】モントネ川(ローマニアにあり)、アペンニノ連峰の一部よりいでゝアドリアティコ海に注ぐ、ポーの源なるモンテ・ヴェーゾ(アルピ山中の高嶺)の東アペンニノの左にあたる諸川は皆東流してポーに注ぎモントネにいたりて初めて獨立す(今は地勢の變化によりてこれよりさきに海に注ぐ川あり)、この川ダンテの時代にはフォルリの町にいたるまでアクアケータと呼ばれし溪流なりきといふ、低地はローマニアの平原を指せるなり
【サン・ベネデット・デル・アルペ】アペンニノの山麓フォルリの附近にある僧院の名、アクアケータの水このあたりにいたれば飛瀑となり一瀉して落つ
千を容るべき云々につきては異説ありていづれとも定め難し
(1)[#「(1)」は縦中横]僧院の生活豐かなれば猶多くの僧を容るべき
(2)[#「(2)」は縦中横]多くの民の住む處となる筈なりし
この説はボッカッチョがこの僧院の院主を訪へる時院主かたりてこのあたりの高地を領する侯伯の中、瀧のあたりに一城市を築きて近隣の都邑をひとまとめにせんとの計畫をたつるものありしも事行はれずしてやみたりといへりといふにもとづく
(3)[#「(3)」は縦中横]この一句を瀑に附し、その量その高さ裕に千の飛瀑となりて落ちくだるに足るべきにたゞ落ちに落下りて
一〇六―一〇八
【紐】豹は第一曲に見ゆる如く情慾の象徴なり、之を捕ふるために用ゐし紐は慾を抑へんとする人間の努力修養若しくは結縁の誓ひなり、ダンテ既に邪淫の兩界を經この罪の誘ひに勝つべき信念を得るにいたれば今は紐を帶ぶる必要を見ず、またウェルギリウスは便宜上その必要なき物を借り之を相圖としジェーリオネを呼べるなるべし(ノルトン C. E. Norton 註參照)
一二四―一二六
ダンテの詞地の文
【恥】眞を語りてしかも人に僞りなりとおもはるればなり
一二七―一二九
【喜劇《コメディア》】ダンテはカン・グランデ・デルラ・スカーラに與へし書二一八行以下にこの詩を喜劇といふは地獄の不幸にはじまりて天堂の幸に終り且つ記すに俗語を以てしたればなりといへり
第十七曲
ジェーリオネ岸にあらはれて後ダンテは導者と別れてそのあたりなる第三の圓第三種の罪人即ち高利貸の群に入りこゝにフィレンツェ及びパードヴァの人々な見、やがてかへりて導者と共にジェーリオネの背に跨がり斷崖を下りて第八の地獄にいたる
一―三
【獸】ジェーリオネ(ゲリュオン)ダンテはたゞ名を傳説に借りるに過ぎす、神話に見ゆるジェーリオネはヘラクレスに殺されし三頭三體の巨人にて『神曲』中のものと全く異なればなり
ジェーリオネは欺罔の象徴なり、尖れる尾を持つは人を害するをいひ山を越え垣と武器を毀つは自然も人工もその行方を遮りとゞむること能はざるを示せるなり
四―六
【踏來れる石】詩人等の歩み來れるフレジェトンタの岸
一〇―一二
ロセッテイ(G. Rossetti)曰、欺罔はまづ義人の顏によりて人の信を得次にいろどれる體をもて人を惑はし後尖れる尾を動かして人を撃つと
一三―一五
【係蹄】人を誘ひ陷るゝしるし
【小楯】欺罔を蔽ひかくすしるし
一六―二四
韃靼人《タルターロ》及びトルコ人共に織物にて名高かりしなり
【アラーニエ】アラクネ、神話にいづ、有名なるリディア(小アジア)の織女、女神アテナとその技を爭ひ死して蜘蛛となる(オウィディウスの『メタモルフォセス』第六卷の始めにくはし)
戰ひ求めて魚を捕へんとして、こは海狸が屡※[#二の字点、1−2−22]尾を水に垂れて岸にうづくまることあるより起れる俗説なり
二五―二七
【蠍】默示録、九・一〇參照
三一―三三
【右】地、九・一三〇―三二註參照
三四―三六
【民】人の技に背ける罪人即ち高利貸
五二―五七
【嚢】家紋を附したる財嚢にて在世の日と同じくこれをみて目を喜ばすなり
五八―六〇
黄地に空色の獅子を出せるはグエルフィ黨に屬するフィレンツェの名門ジャンフィリアッティ家の紋
六一―六三
赤地に白鵞を浮べしはギベルリニ黨に屬するフィレンツェの貴族ウブリアーキ家の紋
六四―六六
白地に空色の牝豚をあらはせるはバードヴァ市スクロヴェーニ家の紋
六七―六九
【生くるが故に】世に歸りてわが言を人に傳へうるため
【ヴィターリアーノ】古註曰、ヴィターリアーノ・デル・デンテといひパートヴァの人なり、一三〇七年その郷里のポデスタとなると
【左に】罪いよ/\大なればなり
七〇―七五
【まれなる武夫】反語、此者はジヨヴァンニ・ブイアモンテといひフィレンツェ第一の高利貸なりきといふ
ラーナ(Lana)の古註に曰、ブイアモンテ家の紋は青地に金にて三の鳶の嘴をあらはせるものなりきと
七六―七八
【誡めし】四〇行
八二―八四
【かゝる段】アンテオの手によりて第九の地獄に下り(地、三一・一三〇以下)ルチーフェロの毛にすがりて地心を超ゆ(他、三四・七〇以下)
八五―八七
【瘧】quartana 四日目毎に起る間歇熱
八八―九〇
【戒め】八一―二行
九四―九九
【めづらしき】地、一二・二八―三〇參照
一〇六―一一四
【フェートン】ファエトン。神話に曰、ファエトンはヘリオスとクリメネの間の子なり、一日父に請ひその火車をめぐらせしにこれを曳ける馬御者を侮り軌道を逸して天に近づく、ゼウス、火焔の宇宙を燒盡さんことを恐れ電光を投じてファエトンを殺せり(オウィディウスの『メタモルフォセス』第二卷の始めにくはし)
【今も見ゆる】銀河を天の燒跡と見做せるなり
ダンテの銀河説は『コンヴィヴィオ』二・四四―八六にいづ
【イカーロ】イカルス、神話に曰く、イカルスはダイダロス(地、一二・一〇―一五註參照)の子なり、父の作れる翼を身につけ父と共にクレタを去りし時その教に背きて高く飛び日に近づけるため翼を支へし蝋熱によりて溶け海に陷りて死す(オウィディウスの『メタモルフォセス』八・一八八以下に委し)
一一八―一二〇
【項】原語、頭
一二四―一二六
【禍ひ】第八獄の刑罰
一二七―一二九
【呼ばず】(地、三・一一五―七註參照)、飼主に呼ばれもせず捕ふべき鳥もなく
一三三―一三五
【削れる岩】第七と第八の地獄の間の斷崖
第十八曲
第八の地獄はマーレボルジェと呼ばれ十の嚢《ボルジヤ》より成る、兩詩人ジェーリオネの背をくだりて後次第に中心にむかふにあたりまづ第一嚢に己または人のために女を欺けるものゝ鬼に鞭たるゝを見、次に第二嚢におもねりへつらふものゝ糞土にひたるをみる
一―三
【マーレボルジェ】(禍ひの嚢)第八獄の總稱、十個の圈状の溪より成る、詩人等がジェーリオネの背に跨がりて下れる斷崖の下より岩石流れ出で溪と溪との間の堤を橋脚として多くの橋となり中央の坎に達す、しかして斷崖上りこの坎に近づくに從ひ地は次第に下方に傾斜せり(地、一九・三四―五及び二四・三七―四〇)
Bolgia は嚢の一種なり、溪を嚢といふはその中に罪人ををさめて恰も長き嚢の如くみゆればなり
【圈】第七と第八の兩獄の堺にある斷崖
四―六
【坎】第九の地獄この坎の底にあり
七―九
【岸】斷崖、三行の圈と同じ
一〇―一五
【閾】城門の
一六―一八
【石橋】原語、岩、破岩溪の上を過ぎて橋となれるもの
【坎は】多くの石橋四方より皆中央の坎にあつまり坎にいたりて盡く、その状恰も車の輻の軸に聚まるに似たり
二五―二七
第一嚢は中央より分たれて二の輪となりその中なる二種の罪人互に反對の方向に進む、外の輪には人の爲に女を欺けるもの内の輪には己のために女を欺けるものあり
二八―三〇
【ジュビレーオの年】罪の赦の年(一二九九―一三〇〇年)
このジュビレーオは法王ボニファキウス八世の令旨によりて行はれき、乃ち法王は一二九九年のキリスト降誕祭より向ふ一ケ年間すべてローマに集まる巡禮者にしてこの地に十五日を過し且つ聖ピエートロ聖パウロの兩寺院に詣でてその罪を懺悔するものに大赦を宜せるなり、この時ヨーロッパ各地より集まり來れる旅客の數莫大なりければ此等の者に對する取締り保護の方法種々ありし中にダンテのこゝに引用せる一項ありき、即ち聖アンジェロの橋を縱に一個の柵をしつらひ聖ピエートロの寺院にゆくもの及びそこより歸る者に往來の故障なく各※[#二の字点、1−2−22]その方向に從つて橋を渡るをえせしめしことこれなり(ノルトン)
三一―三三
【カステルロ】カステルロ・サンタンジェロ、もとは歴代皇帝の靈廟なりしが六世紀にいたり市民これを城に代へたり、聖アンジェロ橋の右側にあり
【サント・ピエートロ】カステルロの西にあり、使徒ピエートロ(ペテロ)この墓の上に建てられし大寺院
【山】橋の左にあるモンテ・ジョルダーノを拜せりといふ
三四―三六
【鞭】ferze 棒の先に多くの革紐をつけしもの
四九―五一
【ヴェネディーコ・カッチァネミーコ】一二六〇年より同九七年までボローニアなるグエルフィ黨の首領たりしもの
【サルセ】salse サルセまたは藥味、註釋者曰く、ボローニアの附近にサルセと名づくる溪ありて昔處刑せられし罪人の遺骸こゝに棄てられ罪輕き者こゝに策たれしことあれば辛き藥味即ち苦しみの場所と兩義に通はして用ゐしなりと
五二―五四
【明かなる】善くボローニアの事に通ぜるを示す
五五―五七
【侯】フェルラーラ市の侯爵にて
前へ
次へ
全38ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング