驍ネり
八五―八七
【大なる角】オデュセウスのディオメデスに比してさらに傑出せるを示す
八八―九三
【ガエタ】ローマの東南セッサ市の西にある港、アエネアスこの處に上陸し死せる保姆カイエクを葬りその名に因みてこゝをカイエタ(ガエタ)と呼べること『アエネイス』第七卷の始めにいづ
【置せし】或ひは、とゞめし
【チルチェ】ガエタとアンチオの岬の間のチルチェイオ山に住める妖女の名
九四―九六
【子】イタカ島に殘しおきしわが子テレマコス
【父】ラエルテス
【ペネローペ】オデュセウスの妻
【夫婦の】debito(義理ある)、父子の如く生れながらの關係にあらざるをいふ
一〇〇―一〇二
【海】地中海
一〇三―一〇五
地中海の兩岸即ち北の岸はイスパニアまで南の岸はモロッコ(アフリカの西北)まで
【スパニア】イスパニア
一〇六―一一一
【せまき口】ジブラルタルの海峽、この海峽二の山に閉さる、ヨーロッパなるをカールペとよび、アフリカなるをアービラと名づく、神話に曰、ヘラクレス、ジエーリオネの牛を得んとてイスパニアにわたりこの處にいたれる時西方地果る處たる標としてこの二の山(ヘラクレスの柱の名あり)をこゝに築けりと
【シヴィリア】イスパニアの西南にある町(地、二〇・一二四―六註參照)
【セッタ】セウタ、ジブラルタルの海峽に面するアフリカの一市
一一二―一二〇
【日を追ひ】日の行方を追うて西に進み
【人なき】南半球はみな水に蔽はれて人の住むべきところなしとの古の話によりてかくいへり
我等既に年老いて餘命いくばくもなければ五官の未だ死の眠りにいらざる間に南半球をさぐるべし
【起原】人間の世にいでし
一二四―一二六
かくて船尾を東にし櫂の翼を驅りて不知の大海に漂ひたえず西南(地球面よりみて東南)の航路を取れり
一三〇―一三二
我等大海に浮びしこの方五ヶ月にして
【月下の光】月の地球にむかへる半面の光
一三三―一三五
【山】淨火の山、イエルサレムの反對面にあり
一三九―一四一
【天意】神は生ける者の足淨火の陸を踏むを許したまはざるなり(淨、一・一三〇―三二參照)
第二十七曲
ウリッセ(オデュセウス)等去りて後グイード・ダ・モンテフェルトロの魂同じく焔に包まれて來りローマニアの現状をダンテに問ひ己が地獄にくだるにいたれる顛末を告ぐ
一―三
【許し】二一行
七―九
【シチーリアの牡牛】アテ
前へ
次へ
全187ページ中161ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング