l―六
【焔】二の烽火は魂の來れるを示す相圖にて他の一の烽火はこれに應へこの相圖の通じたるをあらはす
七―九
【全智の海】ウェルギリウス
一〇―一二
【來らんとすること】相圖の結果として
一六―一八
【舟子】フレギュアス、神話に曰。フレギュアスはアレスの子なり。その女コロニスがアポロンに辱められしを憤りデルポイなるこの神の宮殿に火を放てりと、ダンテがこれに第五の地獄をまもらしめしもその愛みによりてなりされどフレギュアスの舟子なりしことはダンテ以前の記録に見えずといふ
【魂】原語に單數を用ゐしにつきては古註或ひは沼を渡る魂多からねば口ぐせとなりてかくいへるなりといひ或ひはウェルギリウスとダンテとを別々に指していへるなりともいふ
二八―三〇
【常よりも】原文、ほかの者等を載する時よりも(肉體の重みあれば)、思ふにフレギュアスの來れる時ウェルギリウスの載れる時のさまを見、一般をおしはかりてかくいへるなるべし
三一―三三
【死の】水の淀みて動かざる
【一人】フィリッポ・アルゼンティ、フィレンツェの貴族アーヂマリ家の者にてボッカッチョが怒り易きこと他に類を見ずといへる者
【時いたらざるに】いまだ死なざるに(八四行參照)
四〇―四二
ダンテを害せんとて手を伸べしなり
【犬共】怒り易き罪人等
六一―六三
【おのれを】怒りのあまり我とわが身を噛めるなり(地、二七・一二六參照)
六七―六九
【ディーテ】神話、プルート(魔王即ち『神曲』中のルチーフェロ)の異名、ディーテの都はディーテの城壁より地心に至るまでの地獄全體を含む、ダンテが魔王ルキフェル(ルチーフェロ)をディーテと呼べる例は地、一一・六五、一二・三九、三四・二〇に見えたり
【重き】罪も罰も(地、一一・七九以下參照)
七〇―七二
【伽藍】meschite(マホメット教徒の禮拜所)、ディーテの城樓をかくいへり
七六―七八
【固むる】或ひは、繞れる
八二―八七
【天より降れる】ルキフェルと共に神に背きて天を逐はれしもの
【門上】閾の上の意に解する人あり
九一―九三
【狂へる】地、二・三四―五參照
九四―九六
【世に】原語、こゝに
九七―一〇二
【七度あまり】思ふに地、二二・一〇三に見ゆるとおなじくあまたゝびの意に用ゐしなるべし、七なる數を不定數若しくは完全數として用ゐしこと聖書中に例多し(詩篇、一二・六、箴言、二四・一六等)
一〇三
前へ 次へ
全187ページ中117ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング