風連《しんぷうれん》」を描くことになりました。つまり私の筆の方は残念無念にも、完全にノック・アウトされた訳で、自分ながら小気味のよい思い出になってしまいました。もっとも、ほかの知らない人からコンナ目に遭《あ》わされたのでしたら、ただ矢鱈《やたら》に口惜しいばかりだったかも知れませぬが、相手が青柳君だったもんですから、座角力《すわりずもう》に負けた位の気持ちにしかならなかったものでしょう。むろんモウ一度、どこかで取り組んで眼に物見せてやりたいとは思っておりますが……。
 青柳君の芸術は貪慾の深い芸術です。これが同君の持って生れた因果かも知れませぬが、同君の挿絵を一眼見たらわかるでしょう。一見飄逸なような、わがままなような、投げ遣りなような構想と筆致の中に、一筆一点でも他人に指《ゆび》させまいとする緊張味が籠《こも》っております。内外の古典、写実……純正、立体、超現実に致るまでのあらゆる風派の味と力が用意、不用意の中に取り入れられております。
 それだけでも同君の味覚と、歯力と、消化力が、いかに素晴らしいものがあるかがわかると同時に同君が一切の事象と、如何に真剣に取り組んでいるかがわかるで
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング