か。
……私を誰か、ほかの人間と間違えて、こんなに熱心に呼びかけたり、責め附けたりしているのではあるまいか……だから、いつまで経っても、いくら責められてもこの通り、何一つとして思い出し得ないのではあるまいか。
……これから見せ付けられるであろう私の過去の記念物というのも、実をいうと、私とは縁もゆかりもない赤の他人の記念物ばかりではあるまいか。……どこかに潜み隠れている、正体のわからない、冷血兇悪な精神病患者……其奴《そいつ》が描きあらわした怪奇、残虐を極めた犯罪の記念品……そんなものを次から次に見せ付けられて、思い出せ思い出せと責め立てられるのではあるまいか。
……といったような、あられもない想像を逞しくしながら、思わず首を縮めて、小さくなっていたのであった。
[#ここで字下げ終わり]
その時に若林博士は、あくまでもその学者らしい上品さと、謙遜さとを保って、静かに私に一礼しつつ、籐椅子から立ち上った。徐《おもむ》ろに背後《うしろ》の扉を開くと、待ち構えていたように一人の小男がツカツカと大股に這入って来た。
その小男は頭をクルクル坊主の五分刈にして、黒い八の字|髭《ひげ》をピンと生《は》やして、白い詰襟《つめえり》の上衣《うわぎ》に黒ズボン、古靴で作ったスリッパという見慣れない扮装《いでたち》をしていた。四角い黒革の手提鞄《てさげかばん》と、薄汚ない畳椅子《たたみいす》を左右の手に提《ひっさ》げていたが、あとから這入って来た看護婦が、部屋の中央《まんなか》に湯気の立つボール鉢を置くと、その横に活溌な態度で畳椅子を拡げた。それから黒い手提鞄を椅子の横に置いて、パッと拡げると、その中にゴチャゴチャに投げ込んであった理髪用の鋏《はさみ》や、ブラシを葢《ふた》の上に掴《つま》み出しながら、私を見てヒョッコリとお辞儀をした。「ササ、どうぞ」という風に……。すると若林博士も籐椅子を寝台の枕元に引き寄せながら、私に向って「サア、どうぞ」というような眼くばせをした。
……さてはここで頭を刈らせられるのだな……と私は思った。だから素跣足《すはだし》のまま寝台を降りて畳椅子の上に乗っかると、殆ど同時に八字|鬚《ひげ》の小男が、白い布片《きれ》をパッと私の周囲《まわり》に引っかけた。それから熱湯で絞ったタオルを私の頭にグルグルと巻付けてシッカリと押付けながら若林博士を振返った。
「この前の通りの刈方《かりかた》で、およろしいので……」
この質問を聞くと若林博士は、何やらハッとしたらしかった。チラリと私の顔を盗み見たようであったが、間もなく去《さ》り気《げ》ない口調で答えた。
「あ。この前の時も君にお願いしたんでしたっけね。記憶しておりますか。あの時の刈方を……」
「ヘイ。ちょうど丸一個月前の事で、特別の御註文でしたから、まだよく存じております。まん中を高く致しまして、お顔全体が温柔《おとな》しい卵型に見えますように……まわりは極く短かく、東京の学生さん風に……」
「そうそう。その通りに今度も願います」
「かしこまりました」
そう云う中《うち》にモウ私の頭の上で鋏が鳴出した。若林博士は又も寝台の枕元の籐椅子に埋まり込んで、何やら赤い表紙の洋書を外套のポケットから引っぱり出している様子である。
私は眼を閉じて考え初めた。
私の過去はこうして兎《と》にも角《かく》にもイクラカずつ明るくなって来る。若林博士から聞かされた途方もない因縁話や何かは、全然別問題としても、私が自分で事実と信じて差支えないらしい事実だけはこうして、すこしずつ推定されて来るようだ。
私は大正十五年(それはいつの事だかわからないが)以来、この九州帝国大学、精神病科の入院患者になっていたもので、昨日《きのう》が昨日まで夢中遊行状態の無我夢中で過して来たものらしい。そうしてその途中か、又は、その前かわからないが、一個月ぐらい以前《まえ》に、頭をハイカラの学生風に刈っていた事があるらしい。その時の姿に私は今、復旧しつつあるのだ……なぞと……。
……けれども……そうは思われるものの、それは一人の人間の過去の記憶としては何という貧弱なものであろう。しかも、それとても赤の他人の医学博士と、理髪師から聞いた事に過ぎないので、真実《ほんとう》に、自分の過去として記憶しているのは今朝、あの……ブーンンン……という時計の音を聞いてから今までの、数時間の間に起った事柄だけである。その……ブーン……以前の事は、私にとっては全くの虚無で、自分が生きていたか、死んでいたかすら判然しない。
私はいったいどこで生まれて、どうしてコンナに成長《おおき》くなったか。あれは何、これは何と、一々見分け得る判断力だの……知識だの……又は、若林博士の説明を震え上るほど深刻に理解して行く学力だの……そんなものはどこで自分の物になって来たのか。そんなに夥《おびただ》しい、限りもないであろう、過去の記憶を、どうしてコンナに綺麗サッパリと忘れてしまったのか……。
……そんな事を考えまわしながら眼を閉じて、自分の頭の中の空洞《がらんどう》をジッと凝視していると、私の霊魂《たましい》は、いつの間にか小さく小さく縮こまって来て、無限の空虚の中を、当てもなくさまよいまわる微生物《アトム》のように思われて来る。……淋しい……つまらない……悲しい気持ちになって……眼の中が何となく熱くなって……。
……ヒヤリ……としたものが、私の首筋に触れた。それは、いつの間にか頭を刈ってしまった理髪師が、私の襟筋《えりすじ》を剃《そ》るべくシャボンの泡を塗《なす》り付けたのであった。
私はガックリと項垂《うなだ》れた。
……けれども……又考えてみると私は、その一箇月以前にも今一度、若林博士からこの頭を復旧された事があるわけである。それならば私は、その一箇月以前にも、今朝みたような恐ろしい経験をした事があるのかも知れない。しかも博士の口ぶりによると、博士が私の頭の復旧を命じたのは、この理髪師ばかりではないようにも思える。もしそうとすれば私は、その前にも、その又以前にも……何遍も何遍もこんな事を繰返した事があるのかも知れないので、とどの詰《つま》り私は、そんな事ばかりを繰返し繰返し演《や》っている、つまらない夢遊病患者みたような者ではあるまいか……とも考えられる。
若林博士は又、そんな試験ばかりをやっている冷酷無情な科学者なのではあるまいか?……否。今朝から今まで引き続いて私の周囲《まわり》に起って来た事柄も、みんな私という夢遊病患者の幻覚に過ぎないのではあるまいか?……私は現在、ここで、こうして、頭をハイカラに刈られて、モミアゲから眉の上下を手入れしてもらっているような夢を見ているので、ホントウの私は……私の肉体はここに居るのではない。どこか非常に違った、飛んでもない処で、飛んでもない夢中遊行を……。
……私はそう考える中《うち》にハッとして椅子から飛び上った。……白いキレを頸に巻き付けたまま、一直線に駈け出した……と思ったが、それは違っていた。……不意に大変な騒ぎが頭の上で初まって、眼も口も開けられなくなったので、思わず浮かしかけた尻を椅子の中に落ち付けて、首をギュッと縮めてしまったのであった。
それは二個《ふたつ》の丸い櫛《くし》が、私の頭の上に並んで、息も吐《つ》かれぬ程メチャクチャに駈けまわり初めたからであった……が……その気持ちのよかったこと……自分がキチガイだか、誰がキチガイだか、一寸《ちょっと》の間《ま》にわからなくなってしまった。……嬉しいも、悲しいも、恐ろしいも、口惜しいも、過去も、現在も、宇宙万象も何もかもから切り離された亡者《もうじゃ》みたようになって、グッタリと椅子に凭《も》たれ込んで底も涯《はて》しもないムズ痒《がゆ》さを、ドン底まで掻き廻わされる快感を、全身の毛穴の一ツ一ツから、骨の髄まで滲み透るほど感銘させられた。……もうこうなっては仕方がない。何だかわからないが、これから若林博士の命令に絶対服従をしよう。前途《さき》はどうなっても構わない……というような、一切合財をスッカリ諦らめ切ったような、ガッカリした気持ちになってしまった。
「コチラへお出《い》でなさい」
という若い女の声が、すぐ耳の傍でしたので、ビックリして眼を開くと、いつの間にか二人の看護婦が這入《はい》って来て、私の両手を左右から、罪人か何ぞのようにシッカリと捉えていた。首の周囲《まわり》の白い布切《きれ》は、私の気づかぬうちに理髪師が取外《とりはず》して、扉の外で威勢よくハタイていた。
その時に何やら赤い表紙の洋書に読み耽っていた若林博士は、パッタリと頁《ページ》を伏せて立ち上った。長大な顔を一層長くして「ゴホンゴホン」と咳《せき》をしつつ「どうぞあちらへ」という風に扉の方へ両手を動かした。
顔一面の髪の毛とフケの中から、辛《かろう》じて眼を開いた私は、看護婦に両手を引かれたまま、冷めたい敷石を素足で踏みつつ、生れて初めて……?……扉の外へ出た。
若林博士は扉の外まで見送って来たが、途中でどこかへ行ってしまったようであった。
扉の外は広い人造石の廊下で、私の部屋の扉と同じ色恰好をした扉が、左右に五つ宛《ずつ》、向い合って並んでいる。その廊下の突当りの薄暗い壁の凹《くぼ》みの中に、やはり私の部屋の窓と同じような鉄格子と鉄網《かなあみ》で厳重に包まれた、人間の背丈ぐらいの柱時計が掛かっているが、多分これが、今朝早くの真夜中に……ブウンンンと唸《うな》って、私の眼を醒まさした時計であろう。どこから手を入れて螺旋《ねじ》をかけるのか解らないが、旧式な唐草模様の付いた、物々しい恰好の長針と短針が、六時四分を指し示しつつ、カックカックと巨大な真鍮の振子球《ふりこだま》を揺り動かしているのが、何だか、そんな刑罰を受けて、そんな事を繰り返させられている人間のように見えた。その時計に向って左側が私の部屋になっていて、扉の横に打ち付けられた、長さ一尺ばかりの白ペンキ塗の標札には、ゴジック式の黒い文字で「精、東、第一病棟」と小さく「第七号室」とその下に大きく書いてある。患者の名札は無い。
私は二人の看護婦に手を引かれるまにまに、その時計に背中を向けて歩き出した。そうして間もなく明るい外廊下に出ると、正面に青ペンキ塗、二階建の木造西洋館があらわれた。その廊下の左右は赤い血のような豆菊や、白い夢のようなコスモスや、紅と黄色の奇妙な内臓の形をした鶏頭《けいとう》が咲き乱れている真白い砂地で、その又|向《むこう》は左右とも、深緑色の松林になっている。その松林の上を行く薄雲に、朝日の光りがホンノリと照りかかって、どこからともない遠い浪の音が、静かに静かに漂って来る気持ちのよさ……。
「……ああ……今は秋だな」
と私は思った。冷やかに流るる新鮮な空気を、腹一パイに吸い込んでホッとしたが、そんな景色を見まわして、立ち止まる間もなく二人の看護婦は、グングン私の両手を引っぱって、向うの青い洋館の中の、暗い廊下に連れ込んだ。そうして右手の取付《とっつ》きの部屋の前まで来ると、そこに今一人待っていた看護婦が扉を開いて、私たちと一緒に内部《なか》に這入った。
その部屋はかなり大きい、明るい浴室であった。向うの窓際に在る石造《いしづくり》の浴槽《ゆぶね》から湧出す水蒸気が三方の硝子《ガラス》窓一面にキラキラと滴《した》たり流れていた。その中で三人の頬ぺたの赤い看護婦たちが、三人とも揃いのマン丸い赤い腕と、赤い脚を高々とマクリ出すと、イキナリ私を引っ捉えてクルクルと丸裸体《まるはだか》にして、浴槽《ゆぶね》の中に追い込んだ。そうして良《い》い加減、暖たまったところで立ち上るとすぐに、私を流し場の板片《いたぎれ》の上に引っぱり出して、前後左右から冷めたい石鹸《シャボン》とスポンジを押し付けながら、遠慮会釈もなくゴシゴシとコスリ廻した。それからダシヌケに私の頭を押え付けると、ハダカの石鹸をコスリ付けて泡沫《あわ》を山のように盛り上げながら、女とは思えない乱
前へ
次へ
全94ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング