を、或る真夜中に聞いた精神病者が、ハッとした一瞬間に見た夢に過ぎない。しかも、その一瞬間に見た夢の内容が、実際は二十何時間の長さに感じられたので、これを学理的に説明すると、最初と、最終の二つの時計の音は、真実のところ、同じ時計の、同じ唯一つの時鐘《じしょう》の音であり得る……という事が、そのドグラ・マグラの全体によって立証されている精神科学上の真理によって証明され得る……という……それ程|左様《さよう》にこのドグラ・マグラの内容は玄妙、不可思議に出来上っておるので御座います。……論より証拠……読んで御覧になれば、すぐにおわかりになる事ですが……」
といううちに若林博士は進み寄って一番上の一冊を取上げかけた。
しかし私は慌てて押し止めた。
「イヤ。モウ結構です」
と云ううちに両手を烈しく左右に振った。若林博士の説明を聞いただけで、最早《もはや》私のアタマが「ドグラ・マグラ」にかかってしまいそうな気がしたので……同時に……
[#ここから1字下げ]
……どうせキチガイの書いたものなら結局無意味なものにきまっている。「百科全書の丸暗記」と「カチューシャ可愛や」と「火星征伐」をゴッチャにした程度のシロモノに過ぎないのであろう。……現在の私が直面しているドグラ・マグラだけでも沢山なのに、他人のドグラ・マグラまでも背負い込まされて、この上にヘンテコな気持にでもなっては大変だ。……こんな話は最早《もはや》、これっきり忘れてしまうに限る……。
[#ここで字下げ終わり]
……と思ったので、ポケットに両手を突込みながら頭を強く左右に振った。そうして戸棚の出外《ではず》れの窓際に歩み寄ると、そこいらに貼り並べて在る写真だの、一覧表みたようなものを見まわしながら、引続いて若林博士の説明を求めて行った。それは……
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
――精神病者の発病前後に於ける表情の比較写真――
――同じく発病前後に於ける食物と排泄物の分析比較表――
[#ここで字下げ終わり]
といったような珍らしい研究に属するものから……
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
――幻覚錯覚に基く絵画――
――ヒステリー婦人の痙攣《けいれん》、発作が現わす怪姿態、写真各種――
――各種の精神病に於ける患者の扮装、仮装写真、種類別――
[#ここで字下げ終わり]
なぞいう、痛々しい種類のもの等々であったが、そんなものが三方の壁から、戸棚の横腹まで、一面に、ゴチャゴチャと貼り交《ま》ぜてある光景は、一種特別のグロテスクな展覧会を見るようであった。又その先に並んだ数層の硝子戸棚の中に陳列して在るものは……
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
――並外れて巨大な脳髄と、小さな脳髄と、普通の脳髄との比較(巨大な方は普通の分の二倍、小さい方の三倍ぐらいの容積。いずれもフォルマリン漬)――
――色情狂、殺人狂、中風患者、一寸法師等々々の精神異状者の脳髄のフォルマリン漬(いずれも肥大、萎縮、出血、又は黴毒《ばいどく》に犯された個所の明瞭なもの)――
――精神病で滅亡した家の宝物になっていた応挙《おうきょ》筆の幽霊画像――
――磨《と》ぐとその家の主人が発狂するという村正《むらまさ》の短刀――
――精神病者が人魚の骨と信じて売り歩いていた鯨骨の数片――
――同じく精神病者が一家を毒殺する目的の下に煎《せん》じていた金銀|瞳《め》の黒猫の頭――
――同じく精神病者が自分で斬り棄てた左手の五指と、それに使用した藁切庖丁《わらきりほうちょう》――
――寝台から逆様《さかさま》に飛降りて自殺した患者の亀裂した頭蓋骨――
――女房に擬して愛撫した枕と毛布製の人形――
――手品を使うと称して、嚥下《のみくだ》した真鍮煙管《しんちゅうきせる》――
――素手《すで》で引裂いた錻力板《ブリキいた》――
――女患者が捻じ曲げた檻房の鉄柵――
[#ここで字下げ終わり]
……といったようなモノスゴイ品物が、やはり狂人の作った優美な、精巧な編物や、造花や、刺繍《ししゅう》なぞと一緒に押し合いへし合い並んでいるのであった。
私は、そんな物の中で、どれが自分に関係の在るものだろうとヒヤヒヤしながら、若林博士の説明を聞いて行った。こんな飛んでもないものの中の、どれか一つでも、私に関係の在るものだったらどうしようと、心配しいしい覗《のぞ》きまわって行ったが、幸か不幸か、それらしい感じを受けたものは一つも無いようであった。却《かえ》って、そんなものの中に含まれている、精神病者特有のアカラサマな意志や感情が、一つ一つにヒシヒシと私の神経に迫って来て、一種、形容の出来ない痛々しい、心苦しい気持ちになっただけであった。
私はそうした気持ちを一所懸命に我慢しいしい一種の責任観念みたようなものに囚われながら戸棚の中を覗いて行ったが、そのうちにヤットの思いで一通り見てしまって、以前の大|卓子《テーブル》の片脇に出て来ると、思わずホッと安心の溜息をした。又もニジミ出して来る額の生汗《なまあせ》をハンカチで拭いた。そうして急に靴の踵《かかと》で半回転をして西の方に背中を向けた。
……同時に部屋の中の品物が全部、右から左へグルリと半回転して、右手の入口に近く架けられた油絵の額面が、中央の大|卓子《テーブル》越しに、私の真正面まで辷《すべ》って来てピッタリと停止した。さながらにその額面と向い合うべく、私が運命附けられていたかのように……。
私は前こごみになっていた身体《からだ》をグッと引き伸ばした。そうして改めて、長い長い深呼吸をしいしい、その古ぼけた油絵具の、黄色と、茶色と、薄ぼやけた緑色の配合に見惚《みと》れた。
その図は、西洋の火焙《ひあぶ》りか何かの光景らしかった。
三本並んだ太い生木《なまき》の柱の中央に、白髪、白髯《はくぜん》の神々しい老人が、高々と括《くく》り付けられている。その右に、瘠《や》せこけた蒼白い若者……又、老人の左側には、花輪を戴いた乱髪の女性が、それぞれに丸裸体《まるはだか》のまま縛り付けられて、足の下に積み上げられた薪から燃え上る焔と煙に、むせび狂っている。
その酷《むご》たらしい光景を額面の向って右の方から、黄金色の輿《こし》に乗った貴族らしい夫婦が、美々しく装うた眷族《けんぞく》や、臣下らしいものに取巻かれつつも如何《いか》にも興味深そうに悠然と眺めているのであるが、これに反して、その反対側の左の端には、焔と煙の中から顔を出している母親を慕う一人の小児が、両手を差し伸べて泣き狂うている。それを父親らしい壮漢と、祖父らしい老翁が抱きすくめて、大きな掌《てのひら》で小児の口を押えながら、貴人達を恐るるかのように振り返っている表情が、それぞれに生き生きと描きあらわしてある。
又、その中央の広場の真中には、赤い三角型の頭巾《ずきん》を冠って、黒い長い外套を羽織った鼻の高い老婆がタッタ一人、撞木杖《しゅもくづえ》を突いて立ち佇《とど》まっているが、如何にも手柄顔に火刑柱《ひあぶりばしら》の三人の苦悶を、貴人に指し示しつつ、粗《まば》らな歯を一パイに剥き出してニタニタと笑っている……という場面で、見ているうちにだんだんと真に迫って来る薄気味の悪い画面であった。
「これは何の絵ですか」
私はその画面を指さして振り返った。若林博士は最前からそうして来た通りに、両手をズボンのポケットに入れたまま冷然として答えた。
「それは欧洲の中世期に行われました迷信の図で、風俗から見るとフランスあたりかと思われます。精神病者を魔者に憑《つ》かれたものとして、片端《かたっぱし》から焚《や》き殺している光景を描きあらわしたもので、中央に居《お》りまする、赤頭巾に黒外套の老婆が、その頃の医師、兼祈祷師、兼|卜筮者《うらないしゃ》であった巫女婆《みこばばあ》です。昔は狂人をこんな風に残酷に取扱っていたという参考資料として正木先生が柳河《やながわ》の骨董店《こっとうてん》から買って来られたというお話です。筆者はレムブラントだという人がこの頃、二三出て来たようですが、もしそうであればこの絵は、美術品としても容易ならぬ貴重品でありますが……」
「……ハア……焚き殺すのがその頃の治療法だったのですね」
「さようさよう。精神病という捉えどころのない病気には用いる薬がありませんので、寧《むし》ろ徹底した治療法というべきでしょう」
私は笑いも泣きも出来ない気持ちになった。
そう云って私を見下した若林博士の青白い瞳の中に、学術のためとあれば今にも私を引っ捉えて、黒焼きにしかねない冷酷さが籠《こも》っていたので……。私は平手で顔を撫でまわしながら挨拶みたように云った。
「今の世の中に生れた狂人は幸福ですね」
すると又も、若林博士の左の頬に、微笑みたようなものが現われて、すぐに又消え失せて行った。
「……いや……必ずしもそうでないのです。或は一《ひ》と思いに焚き殺された昔の精神病者の方が幸福であったかも知れません」
私は又も余計な事を云った事を後悔しいしい肩をすぼめた。そういう若林博士の気味のわるい視線を避けつつ、ハンカチで顔を拭いたが、その時に、ゆくりなくも、正面左手の壁にかかっている大きな、黒い木枠の写真が眼についた。
それは額の禿《は》げ上った、胡麻塩髯《ごましおひげ》を長々と垂らした、福々しい六十恰好の老紳士の紋服姿で、いかにも温厚な、好人物らしい微笑を満面に湛《たた》えている。私はその写真に気が付いた最初に、これが正木博士ではないかと思って、わざわざその真正面に行って、正しく向い合ってみたが、どうも違うような気がするので、又も若林博士を振り返った。
「この写真はどなたですか」
若林博士の顔は、私がこう尋ねると同時に、著《いちじる》しく柔らいだように見えた。何故だかわからないけれども、今までにない満足らしい輝やきを見せつつ、ゆっくりと頭を下げた。
「……ハイ……その写真ですか。ハイ……それは斎藤寿八先生です。最前も、ちょっとお話をしました通り、正木先生の前にこの精神病科の教室を受持っておられましたお方で、私どもの恩師です」
そう云ううちに若林博士は軽い、感傷的な歎息《ためいき》をしたが、やがてその長大な顔に、深い感銘の色をあらわしつつ、悠々と私の方に近付いて来た。
「……やっとお眼に止まりましたね」
「……エッ……」
と私は驚きながら若林博士の顔を見上げた。そう云う若林博士の言葉の意味がわからなかったので……。しかし若林博士は構わずに、なおも悠々と私に接近すると、上半身を心持ち前に傾けながら、私の顔と写真を見比べて、一層真剣な、叮嚀な口調で言葉を続けた。
「この写真がやっとお眼に止まりました事を申上げているので御座います。何故かと申しますとこの写真こそは、貴方の過去の御生涯と、最も深い関係を結んでいるものに相違ないので御座いますから……」
こう云われると同時に私はハッと気が付いた。この部屋に這入って来た最初の目的を、いつの間にか忘れていた事を思い出したのであった。そうして、それと同時に何かしら軽い、けれども深い胸の動悸を、心の奥底に感じさせられたのであった。
けれども又、それと同時に、まだ何一つ思い出したような気がしない、自分の頭の中の状態を考えまわすと、何となく安心したような、又は失望したような気持になって、ほっと一つ肩をゆすり上げた。そうして心持ち俛首《うなだ》れながら若林博士の言葉に耳を傾けた。
「……あなたの中に潜伏しております過去の御記憶は、最前から、極めて微妙に眼醒めかけているように思われるのです。貴方が只今、あの、ドグラ・マグラの原稿からこの狂人|焚殺《ふんさつ》の絵を見ておいでになるうちに、眼ざめかけて来ました貴方御自身の潜在意識が、只今、貴方を導いて、この写真の前に連れて来たものとしか思われないのです。何故かと申しますと、彼《か》の狂人焚殺の名画と、この斎藤先生の御肖像をここに並べて掲げた人は、ほかでも御座いませぬ。あなたの精神意識の実験者、正木先生だ
前へ
次へ
全94ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング