かえった。私と千代子の視線が会うと思いなしか千代子はニッコリ笑うたようであった。
私は俯伏《うつぶ》して水を眺めた。そこには見る影もない私の顔が澄んだ秋の水鏡に映っている。欄干のところに落ちていた小石をそのまま足で水に落すと、波紋はすぐに私の象《かた》を消してしもうた。
波紋のみだれたように、私の思いは掻《か》き乱された。
あの女《ひと》はいま乳母と私について何事を語って行ったろう、あの女は何を笑ったのであろう、私の見すぼらしい姿を嘲笑《あざわら》ったのではあるまいか、私の穢《むさ》くるしい顔をおかしがって行ったのではあるまいか。
波紋は静まって水はまたもとの鏡にかえった、私は俯伏して、自分ながら嫌気のするような容貌《かおつき》をもう一度映しなおして見た、岸に咲きみだれた藤袴《ふじばかま》の花が、私の影にそうて優しい姿を水に投げている。
六
岡田の話では高谷千代子の家は橋を渡って突き当りに小学校がある、その学校の裏ということである。それを尋ねて見ようというのではないけれども、私はいつとはなしに大鳥神社の側を折れて、高谷千代子の家の垣根《かきね》に沿うて足を運んだ。
はるかに火薬庫の煙筒は高く三田村の岡を抽《ぬ》いて黄昏《たそがれ》の空に現われているけれども、黒蛇のような煤煙はもうやんでしまった。目黒川の対岸《むこう》、一面の稲田には、白い靄《もや》が低く迷うて夕日が岡はさながら墨絵を見るようである。
私がさる人の世話で目黒の停車場《ステーション》に働くことになってからまだ半年には足らぬほどである。初めて出勤してその日から私は千代子のあでやかな姿を見た。千代子はほかに五六人の連れと同伴《いっしょ》に定期乗車券を利用して、高田村の「窮行《きゅうこう》女学院」に通っているので、私は朝夕、プラットホームに立って彼女を送りまた迎えた。私は彼女の姿を見るにつけて朝ごとに新しい美しさを覚えた。
世には美しい人もあればあるもの、いずくの処女《おとめ》であるだろうと、私は深く心に思うて見たがさすがに同職《なかま》に聴いて見るのも気羞かしいのでそのままふかく胸に秘めて、毎朝さまざまの空想をめぐらしていた。
ある日のこと、フトした機会《はずみ》から出札の河合が、千代子の身の上についてやや精《くわ》しい話を自慢らしく話しているのを聞いた。彼は定期乗車券のこと
前へ
次へ
全40ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
白柳 秀湖 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング