のなかに、あるひどく不似合いな、たしかにひどく癪《しゃく》にさわる親切ぶかい[#「親切ぶかい」に傍点]態度をまじえるのを、私は不審と屈辱と、立腹との気持をもって認めざるをえないことがあった。この奇妙な挙動は、人を保護したり、かばったりするような卑《いや》しい態度をとりたがる、完全な虚栄心から起るのだ、としか私には考えられなかった。
 たぶん、ウィルスンの行為のこの後者の特徴が、二人の名が同じだということと、二人が同じ日にこの学校に入学したという単なる偶然の出来事と一緒になって、私たち二人が兄弟なのだという考えを、その学校の上級生の間にひろげたのであろう。上級生というものは普通は下級生のことを大して精確に詮議《せんぎ》はしないものだ。私は前に言ったが、あるいは言うべきであったが、ウィルスンは私の一家とはどんなに遠い親族関係もなかったのである。しかし、もし私たちが兄弟であった[#「あった」に傍点]としたなら、たしかに二人は双生児であったにちがいない。なぜなら、ブランスビイ博士の学校を去ったのち、私は自分の同名者が一八一三年の一月十九日に生れたのであることを偶然に知ったのだ。――そしてこれはちょっと珍しい暗合であった。というのは、その日はまさしく私自身の誕生日なのであるから(7)。
 妙に思われるかもしれないが、ウィルスンが我慢ならない反抗精神で敵対して私を絶え間なしに不安にさせていたにもかかわらず、私はどうしてもまったく彼を憎むという気にはなれないのであった。たしかに二人はほとんど毎日のように喧嘩をしたが、その喧嘩では、彼は表向きは私に勝利をゆずりながらも、なにかの方法で、ほんとうに勝ったのは彼であることを私に感じさせるようにした。けれども、私の高慢と、彼の真実の威厳とは、いつも二人を「言葉をかわすくらいの間柄《あいだがら》」にしていたのであった。一方、二人の気質には実によく似た点がたくさんあって、それが、私に、二人がこんな立場でさえなかったら、おそらくは友情にまでなっていったかもしれないのにと思う気持を起させた。実際、彼にたいする私のほんとうの感情をはっきり定義することは、あるいはただ記述することでさえも、むずかしいのである。それは雑多な異質の混合物だった。――憎悪《ぞうお》というほどではない短気な怨恨《えんこん》もあり、尊敬の念もいくらかあるし、尊重の気持はもっと多
前へ 次へ
全27ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 直次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング