けて、なかなる人の顔をのぞいてみた。兄と妹との驚くほど似ていることが、そのとき初めて私の注意をひいた。するとアッシャーは私の心を悟ったらしく、妹と彼とは双生児で、二人のあいだには常にほとんど理解できないような性質の感応があった、というようなことを二言三言|呟《つぶや》いた。しかし私たちの視線は長くは死者の上にとどまってはいなかった、――畏怖の念なしに彼女を見ていることはできなかったからである。青春のさかりに彼女をこのように棺のなかへ入れてしまったその病気は、すべてのはっきりした類癇《るいかん》性の病の常として、胸と顔とにかすかな赤みのようなものを残し、死人には実に恐ろしいあの疑い深くためらっているような微笑を、唇に残していた。私たちは蓋をして螺釘をとめ、鉄の扉をしっかりしめてから、やっとの思いでこの家の上の方の、窖とあまり変らぬくらい陰気な部屋へたどりついた。
さて、痛ましい悲嘆の幾日かがすぎると、目立った変化が友の心の病気の徴候にあらわれてきた。彼のいつもの態度は消えうせてしまった。いつもの仕事もうちすてられ、または忘れ去られた。彼は部屋から部屋へと、あわただしい、乱れた、あてのな
前へ
次へ
全41ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 直次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング