れたように重い。顔がさぞ黄ばんでいることだろう。
起き上ろうとすると、S君が待ちかねたように、
「君、馬車が駄目だそうだ。」と言う。
「駄目とは?」私は起き返ったまま、なんとも見当がつかぬので、下からS君の顔を見上げた。昨夜の酒の酔いが頭の奥にまだ残っているようで、身体がふらふらする。
「今ね、宿のものが来て、今日は又どうしたのか、客が非常に多いので、普通の二台には乗りきれないそうだ。」
「で、どうするの?」私はからだが倦《ものう》くってたまらぬので、どうでもなれとおもって言った。
「僕は歩くから、君は明日の朝まで泊っておいでなさい。」
「なぜ? そしてH町で待ってるって言うのかい。」
「ええ。」
「なぜ? それはいやじゃないか、君も泊りたまえ。」
「僕はここから一刻も早く落ちたい。一刻も早く家から離れたところに行きたい。」と言って悲しい目をして私をじっと見た。私はS君の心持ちを察することが出来た。S君は東京にS君だけとしての希望を持っている。そして昨日までいた家には、家としての仕事も、一人で寂しく残っている、母もある。S君は東京にあるその希望を追うために、自分の家や、母の有様を見ると、脊に負い切れぬような苦痛を感ずる。……今、S君はこの苦痛に追われているのだ。
「じゃ、一つ、もいちど聞こう。」と言って手を拍った。宿の者に聞くと非常に人が多いので、今日は昨夜から申込まれた人だけしか乗せぬと言う。私はそれに、もいちど二人だけ乗せてくれるように尽力してくれと言って頼んだ。すると、S君が突然、
「君一人乗りたまえ。私は歩きます。」
「なぜ?」
「その方が都合がいい。私は馬車が嫌いだから、歩いた方がいいのです。車が行けば乗るけれども、非常に高いそうだから。」と言う。
それで、私一人乗ることに尽力してもらった。しばらくすると、
「それではお一人だけです。昨晩、私共にお泊りでした、判事さんのお連れっていう事にして、やっと承知させました。」と、番頭はしきりに手柄顔に言う。
で、いよいよここを発つこととなった。
九時頃に馬車が来た、というので二階を降りた。宿屋の門に出ていると、東の方からI君がこようとするところだった。M君もちょうど来た。そのほかにも二人ばかりの人が来た。私はこの人達に、心残りがするようで、なにか互いに言うべきことがたくさんあるように思った。が、なんにも言
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 葉舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング