に武蔵の繭玉が榎の枝で作られて、其年の月の数だけの枝ある木を用ゐるとあるを思ひ合せても、餅花・繭玉は農桑の豊作を祈るといふ習はしの通り、年占・祈年に神を迎へる為なる事は疑ひがない。小田原の団子の木が挽臼に立て掛けられるのも、依代と神座との関係を示してゐて面白い。繭玉系統の作り枝が社寺から出されるのは、依代に宿つた分霊を持ち帰つて祀る意味で、此点に於て削り掛け・ほいたけ[#「ほいたけ」に傍線]棒・粟穂・稲穂・にはとこ[#「にはとこ」に傍線]・幸木《サイハヒギ》なども皆同種のもので、延いては酉の市《マチ》の熊手も、御服の餅花から菖蒲《アヤメ》団子と反対に向いて、大きくなつたものと思はれる。同じ時に売られる五色餅《ゴシキモチ》を見ても、黙会せられる処がある。古今伝授の三木の一つなる、めど[#「めど」に傍線]にかけたけづりばな[#「けづりばな」に傍線]が、馬道《メダウ》にかけた削り花なることは、削り掛けの用途を知つてゐる人には疑ひがない筈である。其「花の木にあらざらめども咲きにけり」と言うたのは、削り掛けの一種に接骨木《ニハトコ》や竹にさす削り花のある其らしく、同じ糸にたぐり寄せられる物には、楢の木の殺《ソ》ぎ口を丁字形に切りこんで羊歯《シダ》の葉を挿し、田端の畦《ウネ》に立てられる紀伊熊野川沿岸の正月の立て物(名知らず)がある。古今集の歌は、かうした榑《クレ》や丸太に削り花の挿された物に、興味を持つて作つた籠題《コメダイ》だつたのであらう。
亀井戸の鷽替《ウソカ》への鷽は、形の上からすぐさま合点の行く様に、神前に供へられた削り掛けの依代を、奪ひ合ふ年占《トシウラ》の一種なのである。
桃の節供の雛壇のあたりに飾る因幡の餅花を見ても、儀式の依代であつたことは信じ易いであらう。自体、祈年祭りを二月四日に限るものゝ様に考へるのは、国学者一流の事大党ばかりの事で、農村では田畑の行事を始める小正月に取越して置くのが多く、又必しも正月十五日に限らず、大晦日・節分などを境目としてするものらしい。祇園の社頭ににう木[#「にう木」に傍線]に似た削り掛けを立てるのは、大晦日の夜から元朝へかけての神事ではないか。一体大晦日と十四日年越しと節分とは、半月内外の遅速があるだけで、考へ方によつては一つ物と思はれる。年占・祈年・左義長・鳥追ひ・道祖神祭・厄落しは、何《ド》の日に行うてもよいわけである。
前へ
次へ
全22ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング