ものである。だから、さうした「日本書」の、なかつたものとは決められないが、日本紀以前にさうした大部の正史があつた事は、此までの歴史観の地盤の上には考へにくいのである。
けれども強ひて、其があつたらうと言ふ予定から、歴史を見れば、其らしいものがないではない。よく引用せられる天武紀十年三月の「天皇大極殿に御し、川島[#(ノ)]皇子以下十一名に以詔《ミコトモタ》しめて、帝紀及び上古の諸事を記定せしむ……」とあるのが、或は其「日本書」なるものゝ由来を書いたのともとれる。此記事は普通「書紀集解」以来、日本紀の準備作業であつた様に解してゐる。其とて、別に根拠のある事でもないのである。寧《むしろ》、日本紀の事は、古事記の出来た満二年後、和銅七年二月(続日本紀)に「従六位上紀[#(ノ)]朝臣清人・正八位下三宅[#(ノ)]臣藤麻呂に詔して国史を撰らしむ」とあるのに当てはまる。
天武朝の企てを不成功或は、永続事業となつたと見れば、此時が、日本書撰定の詔勅の降りた時と見る事が出来るが、此五年後に日本紀が出来てゐるのであるから、此を、日本紀着手の時と見る方が無理がない。天武十年の修史は、不成功であつたか、又は別の歴史が出来たのか。其とも、和銅七年の修史事業に繰り返された日本紀撰定の第一回の試みか。或は、前に述べた日本書に就ての記事か、幾通りにも考へられるのである。まづ和銅の国史を、日本紀の第一期と見、天武紀のを「日本書」と見る方が、纏《まとま》りの上では鮮やかではあるが、事実は何とも決められない。何にしても、果して、日本書があつたものだらうか。
やはり、日本書なる名の書物の、あつた事だけは事実である。「正倉院文書続修後集」第十七巻中「更可請章疏等」と首書した天平二十年六月十日の文書(大日本古文書三・南京遺文)のさま/″\の仏書・漢籍を列記した末の方に、漢籍扱ひをして、
[#ここから2字下げ]
帝紀二巻 日本書
[#ここで字下げ終わり]
と記してゐる。此はともかく、「日本書」なる史書が当時存在してゐた事を見せてゐる。さすれば、日本紀の本書たる「日本書」の存在は、空想ではなかつた。たゞ此文書によつて、更に限りない疑念の、蜘蛛手に論理を走らせるを覚える。

     三 日本紀の成立

私は実は以前、懐疑の立ち場から、為政者の政策として、日本書なしに日本紀を編纂して国際関係の上からある虚栄を満してゐたのではないかと考へて居た。さうでないとすれば、紀の体のみを学んで、書の有無に拘らなかつたものかと思うてもゐた。ところが、此一行の文字から、やゝ推測の方角が、かはつて来た。
右の書き方で見ると、「帝紀」と「日本書」とが、全然同一物ともとれる。又「帝紀」は、普通名詞とも言へる内容の広い物であるから、其分類のうちに、「日本書」も籠つて居たのか。「日本書」の中に、二巻の「帝紀」があつたのか。此三とほりの考へが、なり立つ訣である。
第三の考へが、一番完全に書[#「書」に白丸傍点]と言ふ名に叶うた見方と思ふ。正史の本紀にぴつたりと当てはまる点からも、其は言はれる。でなければ、あまりに「日本書」の名にふさはぬ貧弱な冊数である。尤、当時既に闕巻になつて居たと見れば、其までゞある。又筆耕の為に二巻だけを請求したとゝれぬでもないが、其ならば、今尠し小書きでもなくては、どの巻を出してよいか、訣らなかつたはずである。
帝紀と言ふ名目は、古事記・日本紀・上宮法王帝説などを古いものにして、後期王朝の物にも見えてゐる。但し、平安には、段々普通名詞化して来た痕が、著しく見える。本朝書籍目録などの分類によると、帝紀の項に、旧事本紀・古事記から、六国史及び、日本紀私記其他雑史書類までも収めて居る。要するに、欽定・私撰に拘らず、本朝の歴史と言ふ用語例に入る様になつたものらしい。
試みに、私の空想に近い考へを申すと、奈良朝以前にも既に、帝紀の意義は、大体二通りあつたのではないかと考へるのである。一つは、皇室の事ばかり書いた謂はゞ皇統譜の稍《やや》細密な物である。古事記の序に見えた帝皇日継と言ふものが、此に当る。日[#「日」に白丸傍点]は神聖観を表す敬語、継[#「継」に白丸傍点]は纂記《ツギフミ》のつぎ[#「つぎ」に傍点]で、系譜である。此帝皇日継がおなじ序に、帝紀・帝記とも三通りに書き別けられてゐるのは、大同小異の異書の存在した事を示して居るので、厳とした一書の異名とは考へられない。だから、帝紀及び帝記も普通名詞に近い書名である。
今一つは、「日本書」として編纂せられて居た物の一部即、其本紀を言うたものとするのである。日本紀引用の書物の中に、現に帝王本紀の名が見え、弘仁私記の序にも、古事記の事を記す条に「帝王本紀及び先代旧事を習せしむ」と書いて、帝紀・帝記・帝皇日継に通用して居る様に見える。ひよつと
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング