て包容する所広く、神秘観を誘ふことが多かつた。其等の影響も、歌と神仏との神秘関係を、今一度新に考へ直した時代であるから、さうした超描写性の効果に思ひあたる様になつた事情もあらう。
恋歌から出た発想法が、他にも及んで新古今調の主流と考へられたものが成立したのだが、今見ればさう言つた歌はわりに尠く、唯たけ[#「たけ」に傍線]――調子の張つた上に、単調を救ふ曲節のあること――を目安としてゐたことが知れる。
[#ここから2字下げ]
うつり行く雲に、嵐の声すなり。散るか、まさきの葛城の山(雅経)
[#ここで字下げ終わり]
なるほどたけ[#「たけ」に傍線]は同感出来る。だが、其為に「散るかまさきの」の句が確実性を失うた。殊に「散るか」の効果は浮いたものになつてしまうた。おなじたけ[#「たけ」に傍線]のすぐれた物にも
[#ここから2字下げ]
樗《アフチ》咲く外面《ソトモ》の木かげ 露おちて、五月雨|霽《は》るゝ風わたるなり(忠良)
[#ここで字下げ終わり]
かう言つた見事な歌がないではないのに。
新古今時代になつて調子の緊張が問題になつて来たのは、万葉の影響も、多少出て来たのではあるまいか。調子を変化させるのは、新語や歌詞で短歌を改革しようとするよりは内的で、意義がある。けれども、万葉の気魄を再現して新しい生命を短歌に齎《もたら》さうなどゝは、考へても見なかつた。併し、純粋な叙景の歌によい物が散らばつてゐるのは、経信以後の発達とばかりは思はれぬ。西行あたりにも、既に
[#ここから2字下げ]
よられつる野もせの草の かげろひて、涼しく曇る 夕立の空(新古今)
[#ここで字下げ終わり]
の様な趣向もなく、抒情味をも露出しない立派な写生の歌がある。私は、古今に近い傾向の万葉巻八・巻十あたりの四季の歌などが、直接間接に与へた影響を考へに入れないでは、其道筋のわからぬ処がある様に思ふ。
新古今の歌風の中、調子と、叙景態度とには、万葉の影響を無視することは出来ないと思ふ。万葉に対する撰者等の理会の程度すら、幼稚なものではあつたらしいが。ところが尚一つ、全体の上に与へた外の影響が考へられる。新古今当時、其撰者同人等は、連歌又は誹諧歌をも弄んだ。連歌は新しい興味として、可なり喜ばれたらしく、作物も多く残つてゐる。連歌及び後世の誹諧に於て、目につく句法は下句の緊張ぶりである。語句の有機的な活動であ
前へ 次へ
全32ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング