的発想を直訳したので、無機的に固定してゐる。(三)[#「(三)」は縦中横]口語的発想法を用ゐるなら、歌全体に脈搏の伝つてゐるものでなくてはならぬ。水に油を雑へたやうなものであつては、邪魔にこそなれ、口語を取り容れた価値はないのである。大正五年十二月号の「煙草の花」に見えた、白秋氏の「たまらず雀が可愛くなるの」のの[#「の」に傍点]は、固定してゐる。言ひ換へれば有機的でないので、そこに一種の嫌味が生じたのである。部分的に、口語と文語の発想法が存在してゐるやうでは駄目である。(四)[#「(四)」は縦中横]また、口語的発想は、どうかすると散文的に流れ易い。此はとりわけ、避けねばならぬことで、景樹のわれながら[#「われながら」に傍点]は一首に律文情調の漲ることを碍げてゐる。白秋氏のかあゆくなるの[#「かあゆくなるの」に傍点]も固定してゐる為に、散文に過ぎなくなつてしまつた。(五)[#「(五)」は縦中横]また、口語的発想法を用ゐるには、厳密な観照態度を用ゐなければならぬ。若し、明徹した意識を働すことを閑却してをつたら、とんでもない発想法を捉へて得々とするやうな事があるであらう。景樹の場合でも、観照を怠つた為に、作者の小主観を表すわれながら[#「われながら」に傍点]といふ、不快な口語脈が混入して来たのである。(六)[#「(六)」は縦中横]口語を用ゐる以上は、これまでの文語では表し了せなかつた、曲折・気分を表さなければならぬ。白秋氏の場合にかあゆくなるの[#「かあゆくなるの」に傍点]が遊戯的に聞えるのは、単に新しい刺戟を求めたゞけに止つて、特殊の発想法を要求してゐなかつたからである。「アラヽギ」同人が、近年口語から発見して来た、不可抗力を表はす「――ねば・ならねば」などは貴い収穫である。とはいへ事実、この古典的な詩形に、ある革命を起さうとするのであるから、単なる内容の改革のやうな苦悶には止らない。それに較べては、単に材料を提供するばかりではなく、其材料をどう取り扱ふかを問題にしてゐるのであるから、その困難は尋常一様なことではない。言ひ換へれば、一々の場合に深く観照して適切な発想法を捉へなければならないのである。
明治の新派和歌では、服部躬治氏の試みられた安房歌(「迦具土」)が此種の最初のものであらうが、全体的に生命が律動してゐない。又此と反対に、子規氏は通常語から文語に直訳を試みて、ひずりぶみ(新聞紙)・さむさはかり(寒暖計)・ていぶるの高足机などいふ新造語を拵へたが、俳諧趣味からの出来心であつた。其他近年になつて、西出朝風氏の口語短歌が現れたが、これは叙述語を口語にした、といふだけのもので、白秋氏のかあゆくなるの[#「かあゆくなるの」に傍点]ほどにも練れてゐなかつた。わたしが述べた数[#(个)]条の用意を忘れて、口語短歌を作るものがあつたら、それは必、失敗に終ることが予言せられる。譬ひ短歌全体を口語で組みたてゝも、畢竟無駄な話しである。



底本:「折口信夫全集 12」中央公論社
   1996(平成8)年3月25日初版発行
初出:「アララギ 第十巻第三号」
   1917(大正6)年3月
※底本の題名の下に書かれている「大正六年三月「アララギ」第十巻第三号」はファイル末の「初出」欄に移しました
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年8月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング