賀茂祭りは斎院の御禊《ゴケイ》が中心となつて居る。大ぬさ[#「大ぬさ」に傍線]の流されるのも、同じ時である。御手洗川・糺河原などが、民間の禊ぎの定用地となつたのも、此為である。
鎮花祭は、季節の替り目に行疫神を逐ふものと謂はれてゐるが、其は平安中期からの合理説で、稲の花の為の予祝であつた。桜その他の木の花を以て、稲の花の象徴と見て、其散る事を遅らさうとする農村行事であつた。其から、稲虫のつかぬ様に願ひ、其に関聯し易い悪霊を退散させようとしたのだ。
「やすらひ花や」をくり返す歌も、田歌から出たに違ひないらしい。「やすらへ」と言ふのが正格らしいから「ゆつくりしろ」と言ふ意味になる。「花よ。せはしなく散るな、…稲の花もさうして、実を結ばないでは困る」との積りである。それが、行疫神の来るのをはぐらかす、神送りの踊りの様に考へられて、御霊の社や祇園社の信仰と混淆して、田楽の一派として、怨霊退散を第一義とした念仏踊りを形づくつて行つた。して見れば、鎮花祭も祇園会の古い形である。禊ぎを要件とせぬ、夏の入り口の祓へ行事であつたのだ。
だから、夏祭りは、可なり後世に、祭りの体裁を備へて来たので、祓へ又は
前へ 次へ
全25ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング