風に解決しようとするのか、神を汚すことの甚しいものとして、非常に残念に感じ、危く悲憤の涙をこぼすばかりに感じました。
かういふあり様だから、神々に背かれたのです。しかし今、冷やかになつて考へます反省は、日本のこれから後に現れて来る宗教上の神の実体といふものが、そこに示されてゐるのだといふことです。天照大神、或は天御中主神、それらの神々の間に漂蕩し、棚引いてゐる一種の宗教的な或性質の、混じてゐるところの神なるものが、暗示してゐるのではないかといふことです。
只今になつて、さう考へるのです。其はかういふことです。日本の信仰の中には、他国に多少その要素があつても、日本的にまた世界的にも、特殊であり、すべてに宗教から自由なものと言つていゝものゝあることです。
それは、高皇産霊神・神皇産霊神と言つてゐる――、あの産霊神の信仰です。字は、産むの「産」、たましひの「霊」で、魂を産むといふ風に宛てられてゐますが――、神自身の信仰はさうでなく、生きる力を持つた体中へ、魂をば植ゑつける、或は生命のない物質の中へ魂をば入れる、さうすると魂が発育するとともに、それを容れてゐる物質が、だん/\育つて来る。物質も膨れて来る。魂も発育して来るという風に、両方とも成長して参ります。その一番完全なものが、神、それから人間となつた。それの不完全な、物質的な現れの、最も著しく、強力に示したものが、国土或は島だ、と古代人は考へました。それが日本の大昔の神話に現れてゐる、大八洲国の出来たといふ物語り、或は神々が生れたといふ物語りです。
つまり神によつて体の中に結合せられた魂が、だん/\発育して来る、それとともに物質なり肉体なりが、また同時に成長して来る、その聖なる技術を行ふ神が、つまり高皇産霊神・神皇産霊神、即むすび[#「むすび」に傍点]の神であります。つまり霊魂を与へるとともに、肉体と霊魂との間に、生命を生じさせる、さういふ力を持つた神の信仰を、神道教の出発点に持つてをります。それで考へ易い誤りがあつて、日本は昔から、その産霊神をば祖先として考へてゐる家々もありました。
おなじ考へ方からして、古代の書物に、これを宮廷の祖先といふ風にも考へてゐるのです。皇祖とか祖宗とか書いてあります神の中には、この高皇産霊神・神皇産霊神たちを申してゐる例も多いのです。しかしよく考へますと、魂を植ゑつけた神で、人間神ではないのです。しかし日本人は、さういふ神々を祖先として感じ易かつた。その論理の筋は訣ります。
今にいたるまで、日本人は、信仰的に関係の深い神を、すぐさま祖先といふ風に考へ勝ちであります。その考へのために、祖先でない神を祖先とした例が、過去には沢山にあるのです。高皇産霊神・神皇産霊神も、人間としての日本人の祖先であらう訣はないのです。つまり、人間の魂を――肉体を成長させ、発育さした生命の本になるものを植ゑつけた、と考へられた神なのであります。
われ/\はまづ、産霊神を祖先として感ずることを止めなければなりません。宗教の神を、われ/\人間の祖先であるといふ風に考へるのは、神道教を誤謬に導くものです。それからして、宗教と関係の薄い特殊な倫理観をすら導き込むやうになつたのです。だからまづ其最初の難点であるところの、これらの大きな神々をば、われ/\の人間系図の中から引き離して、系図以外に独立した宗教上の神として考へるのが、至当だと思ひます。さうして其神によつて、われ/\の心身がかく発育して来た。われ/\の神話の上では、われ/\の住んでゐる此土地も、われ/\の眺める山川草木も、総て此神が、それ/″\、適当な霊魂を附与したのが発育して来て、国土として生き、草木として生き、山川として成長して来た。人間・動物・地理・地物皆、生命を完了してゐるのだといふことをば、まう一度、新しい立場から信じ直さなければならないと思ひます。つまりわれ/\の知識の復活が、まづ必要なのです。
神道教は要するに、この高皇産霊神・神皇産霊神を中心とした宗教神の筋目の上に、更に考へを進めて行かなければなりません。その用意もすでに、大体出来てをります。それが久しい神道学の準備せられた効果なのです。たゞわれ/\にまだ欠けてゐるのは、それを宗教化するところの情熱です。われ/\の前に漠々たるものは、さういふ宗教家が、われ/\の前に現れて来ることを待つてゐるばかりの、現実です。
われ/\が本当に此世の中の秩序を回復し、世の中をよい世の中にし、礼譲のある美しい世の中にするのには、まう一遍埋没した神々に、復活を乞はなければなりません。まう一遍神を信ずる心を、とり返さねばなりません。さうしない限り、この日本の秩序ある美しい社会生活といふものは、実現せられないだらうと思ひます。
其日まで、われ/\はかうして、神道の神学を組織するに努めてゐるでせう。さうして心静かに、神道宗教の上に、聖《キヨ》い啓示を待つばかりです。
底本:「日本の名随筆 別巻98 昭和※[#ローマ数字II、1−13−22]」作品社
1999(平成11)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「折口信夫全集 第二〇巻」中央公論社
1996(平成8)年10月発行
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング