ぎ留めて、流れて了はぬ工夫をせられた。八本の柱を樹てゝ、其に綱で結んで置いたのである。其柱は折れ残つて、今も岩となつてゐる。折《ヲ》れ柱《バシラ》と言ふのが、其である。いまだに、八本共に揃うてゐる。渡良の大島・渡良の神瀬《カウゼ》・黒崎の唐人神《タウジンガミ》の鼻・勝本の長島・諸津・瀬戸・八幡の鼻・久喜の岸と、八个処に在る訣である。
此中神瀬のが一番大きく、久喜のは柱|本《モト》岩とも言ふ。唐人神の鼻のは、要塞地帯に包まれて了うたから、もう見に行くことも出来ない。其柱の折れた為、綱も断れて、島は少しづゝ、海の上を動いて、さら[#「さら」に傍点](漂)けて[#「けて」に傍点]居るのである。時々出る、年よりたちの悔み言には、一層の事、筑前の国に接《ツ》けといたら、よかつたらうに、と言ふ事である。折れ柱の名は、今も言ひながら、もう此伝へは、私に聞かした人以外、島の物識り・宿老も口を揃へて、そんな話は聞いたこともないと言うた。唯、神が島を生まれた時と言ひ、壱岐の島の神名「天一ッ柱」の名が、折れ柱に関係あり相なのが、後代の合理化を経て居るのではないか、と思はれる点である。
島の生きて動くこと、繋ぎ留めた柱の折れたこと、其が岩に化《ナ》つて残つたこと、此等は民譚としては、珍らしく神話の形を十分に残して居るものと言へる。童話にもならず、英雄の怪力譚には、ならねばならぬ導縁が備つてゐるにも拘らず、さうもならずに居たのは、不思議である。百合若大臣の玄海|島《ジマ》は、壱岐の国だと称して、英雄譚がゝつた物語は、皆、百合若に習合せられてゐる国である。
他の地方では、非常に断篇化してゐるあまのじやく[#「あまのじやく」に傍線]の童話が、壱岐ではまだ神話の俤を失はずにゐる。昔「此世一生、上月夜」で、暗夜といふものゝなかつた頃、五穀豊熟して、人は皆、米の飯に小菜(間引き菜)の汁を常食してゐた。米も麦も黍も粟も皆、沢山の枝がさして、枝毎に実が稔つた。田畑の畔に立つて「来い/\」と招くと、米でも、豆でも皆自ら寄つて来て、手を卸さずとも、とり入れが出来た、と言ふ、そんなよい世の中であつた時、あまんしやぐめ[#「あまんしやぐめ」に傍線]が其を嫉んで、一々枝をこき取つて、茎の頭にだけ残して置いた。豆をしごき忘れたので、此だけは枝が多く出る。さうして最後に、黍をこき上げた時、其葉で掌を切つた。其血が、黍の葉について、赤い筋が出来たのだ。又、田や畠に、雑草の種を蒔いて歩いた。新城《シンジヤウ》で種袋の口が逆さになつて、皆、こぼれて了うた。其為、新城の畠は、雑草が多くて作りにくいのである。
神様――竹田[#(ノ)]番匠と言ふ――が、壱岐の島を段々、造つて行つて、竟に、けいまぎ崎の処から対岸の黒崎かけて地続きにしようとして、藁人形を三千体こしらへ、此に呪《オコナ》ひをかけ、はたらく様にして、一夜の中に造り上げようとした。あまんしやぐめ[#「あまんしやぐめ」に傍線]が、其邪魔をしようと、一番鶏の鳴きまねをした。たけたの番匠[#「たけたの番匠」に傍線]が「けいまぎ(掻い曲げ)うっちょけ(棄《ウチ》置け)」と叫んだ。其で、とう/″\為事は出来上らなかつた。其橋の出来損ねが入り海に残つた。けいまげ崎[#「けいまげ崎」に傍線]である。
此話は、到る処に類型の分布してゐるもので、鬼や天狗などが、今一息の処で鶏が鳴いた為、山・谷・殿堂を作り終へなかつた、と言ふ妖怪譚に近いものとして、残つてゐる。壱岐のには、神――土木工事だから名高い番匠にしたのだ――と精霊との対照が明瞭である。国作りの形も海岸だけに、はつきりしてゐる。竹田[#(ノ)]番匠は北九州では、左甚五郎に代る程の伝説の名工なので、壱岐の島中にも、此人の作だと言ふ塔婆・建築がある。島では、たつたのばんじよう[#「たつたのばんじよう」に傍線]だの、古くはたくたのばんしよう[#「たくたのばんしよう」に傍線]などゝ言ふ。
話し手によつては、鶏の鳴きまねをしたのは、番匠即神であつた。あまんしやぐめ[#「あまんしやぐめ」に傍線]が一夜の中に、橋を渡して了うたら、島人を皆取つて殺してもよいと言ふ約束だつたのだとも言うてゐる。
藁人形は、神或はあまんしやぐめ[#「あまんしやぐめ」に傍線]が、最後に、海と山と川(井)とにてんでに行けと言うたので、それ/\があたろ[#「があたろ」に傍線](河太郎)になつた。海に千疋、山に千疋、川に千疋のがあたろ[#「があたろ」に傍線]が居るのは、此為である。又があたろ[#「があたろ」に傍線]の手をひつぱれば抜けるのは、藁人形の手の、さしこんであつたからだ。此河童の手が人に奪はれ易いことゝ、藁人形が河童になつたと言ふ型は、古くもあり、全国的でもある。あいぬ人[#「あいぬ人」に傍線]さへ、藁人形と水精みんつち[#「みん
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング