く似たものである。
荒神祓へがすむと、くづれ[#「くづれ」に傍線]を語る事がある。此が「島の人生」をどれだけ潤し、世間の広さ、年月の久しさを考へさせたか訣らない。
盲僧が百合若伝説を語ると、変が起る、と伝へてゐる。畢竟、重要視しての事かと思はれるが、陰陽師・巫女《イチ》側のもの故、忌んでの事なのかも知れない。くづれ[#「くづれ」に傍線]は、正式な平家物語物でもない様で、盛衰記と称へて、長門合戦を語つてゐる。其外は、大抵説経である。
初午の日には、招かれて「稲荷|念《ネン》じ」をする。其時は、琵琶で吼※[#「口+穢のつくり」、第3水準1−15−21]《コンクワイ》を弾く。此は葛の葉説教の中の文句であるが、説経を読む感じで唱へる様である。が、此は説経から出て、名高い芝居唄になつて、地唄の本にも出て、今に上方端唄として謡はれる。此説経の文句が芝居唄に採られたのは、元禄期であつた。盲僧が琵琶を三味線と持ち替へて、小唄・端唄を謡ふ座頭となつたのは、よく訣る様に思ふ。経を弾くに止らないで、本地物語を語ることが、直に、説経を唱へることになる。くづれ[#「くづれ」に傍線]の説経の中の小唄から出た部分や、其が著しく俗化した卑陋な端唄がゝつたものをも謡ふ様になつて来る。大体、祭文系統の呪言は、卑猥・醜悪・非礼な文句が多いのである。だから、盲僧がくづれ[#「くづれ」に傍線]どころか、小唄・端唄などの、世間流行のものまでも、三味線にとり入れて来た径路は明らかである。
説経其他の物語をくづれ[#「くづれ」に傍線]と卑しむけれど、平家物語だつて一種の説経なのだ。経を諷誦する時の伴奏の楽器を、説経にもおし拡げて使うたまでゞある。だから、古くは、説経は発生的に琵琶を伴うてゐた。義経記なども説経の系統であつた。曾我物語は楽器が違ふ点からだけでも、浄瑠璃系統だ、と言へるのだ。琵琶弾きが三味線にかけて語つたのは、浄瑠璃であらう。説経は尚暫く、琵琶を守つてゐる間に、時代に残されて、遅れ馳せに三味線に合せたと見ればよい。此が室町末の状態であつたらう。
説経の演芸化しきらない間は、琵琶を棄てなかつたであらう。三味線を手にした説経太夫が座を組む様になつて、盲僧の弾く説経までが、卑しいものと感ぜられ出した。勿論、盲僧等の諷誦する説経も旧説経でなく、演芸化し、詞章を現代化したものになつて来たのである。
盲目は祓への
前へ 次へ
全23ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング