ま[#「みぬま」に傍線]に、候補者又は「控へ」の義のわかみぬま[#「わかみぬま」に傍線]があつたのであらう。大和宮廷の呪詞・物語には、みつは[#「みつは」に傍線]を唯の雨雪の神として、おかみ[#「おかみ」に傍線]に対する女性の精霊と見た傾きがあり、丹生女神とすら、幾分、別のものらしく考へた痕があるのは、後入の習合だからであらう。
いざなぎ[#「いざなぎ」に傍線]の禊ぎに先だつて、よもつひら坂[#「よもつひら坂」に傍線]に現れて「白す言」あつた菊理《クヽリ》媛(日本紀一書)は、みぬま[#「みぬま」に傍線]類の神ではないか。物語を書きつめ、或は元々原話が、錯倒してゐた為、すぐ後の檍原《アハギハラ》の禊《ミソ》ぎの条に出るのを、平坂の黄泉道守《ヨモツチモリ》の白言と並べたのかも知れぬ。其言ふ事をよろしとして散去したとあるのは、禊ぎを教へたものと見るべきであらう。くゝり[#「くゝり」に傍線]は水を潜《クヾ》る事である。泳の字を宛てゝゐる所から見れば、神名の意義も知れる。くゝり[#「くゝり」に傍線]出た女神ゆゑの名であらう。いざなぎの尊[#「いざなぎの尊」に傍線]ばかりの行動として伝へた為、此神は陰の者になつたのであらう。例の神功紀の文は、此くゝり[#「くゝり」に傍線]媛からみつは[#「みつは」に傍線]へ続く禊ぎの叙事詩の断篇化した形である。住吉神の名は、底と中と表《ウヘ》とに居て、神の身を新しく活した力の三つの分化である。「つゝ」と言ふ語は、蛇(=雷)を意味する古語である。「を」は男性の義に考へられて来たやうであるが、其に並べて考へられた※[#「さんずい+文」、第3水準1−86−53]売《ミヌメ》・宗像・水沼の神は実は神ではなかつた。神に近い女、神として生きてゐる神女なる巫女であつたのである。海北[#(ノ)]道[#(ノ)]主[#(ノ)]貴《ムチ》は、宗像三女神の総称となつてゐるが、同じ神と考へられて来た丹波の比沼[#(ノ)]神に仕へる丹波[#(ノ)]道[#(ノ)]主[#(ノ)]貴は、東山陰地方最高の巫女なる神人の家のかばね[#「かばね」に傍線]であつた。

     八 とりあげ[#「とりあげ」に傍線]の神女

国々の神部《カムベ》の乞食流離の生活が、神を諸方へ持ち搬んだ。此をてつとり[#「てつとり」に傍点]ばやく表したらしいのは、出雲のあはきへ・わなさひこ[#「あはきへ・
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング