《い》えぬか知らん。この山の端と、金色の三尊の後に当る空と、漣《さざなみ》とを想像せしめる背景は、実はそうではなかった。
禅林寺のは、製作動機から見れば、稍《やや》後出を思わせる発展がある。併し画風から見て、金戒光明寺のよりも、幾分古いものと、凡《およそ》判断せられて居る。さすれば両者とも、各今少し先出の画像があり、其型の上に出て来たものなることが想像出来る。此方は、金戒光明寺の図様が固定する一方、その以前に既に変化を生じて居たものの分出と見ることが出来る。但中尊の相好は、金戒光明寺のよりも、粗朴であり、而も線の柔軟はあるが、脇士《わきじ》・梵天《ぼんてん》・帝釈《たいしゃく》・四天王等の配置が浄土|曼陀羅《まんだら》風といえば謂えるが、後代風の感じを湛《たた》えている。其を除けると、中尊の態様、殊に山の端に出た、胸臆のずっしりした重さは如何にも感覚を通して受けた、弥陀《みだ》らしさが十分に出ていて、金戒光明寺の作りつけた様なのとは違う。其に山の姿もよい。若し脇士を仮りに消して想像すれば、更に美しい山容である。此山、此山肌の感触はどうも、写実精神の出た山である。
これで見ると、山の端に伸《の》しあがった日輪の思われる阿弥陀の姿である。古語で雲居というのは、地平線水平線のことだが、山の端などでも、夕日の沈む時、必見ることである。一度落ちかけた日が、ぬっと伸しあがって来る感じのするものだが――、この絵の阿弥陀仏には、実によく、其気味あいが出ている。容貌の点から言うと、金戒光明寺の方が遥かに美男らしいが、直線感の多い描線に囲まれただけに、ほんとうのふくらみが感じられぬ。こちらは、阿弥陀というよりは、地蔵|菩薩《ぼさつ》と謂えば、その美しさは認められるだろう。腹のあたりまでしか出ていぬが、すっく[#「すっく」に傍点]と立った全身の、想見出来るような姿である。ところが其優れた山の描写が亦、最異色に富んで居る。峰の二上山形に岐《わか》れている事も、此図に一等著しい。金戒光明寺の来迎図《らいごうず》は、唯の山の端を描いたばかりだし、其から後のものは、峰の分れて見えるのは、凡《すべて》そこから道が通じて、聖衆が降って来るように描かれている。雲に乗って居ながら、何も谷間の様な処を通って来るにも及ばぬ訣《わけ》である。禅林寺の方で見ると、二脇士は山の曲《たわ》に関係なく、山肌の上を降っ
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング