いた人はあろうと思う。為恭にも、同じ理由から出た、おなじ気持ち――音楽なら主題というべきもの――が出ている。私は、此絵の震火をのがれるきっかけを作った籾山半三郎さんほどの熱意がないと見えて、いまだに集古館へ、この絵を見せて貰いに出かけて居ぬ。話は、こうである。ある日、一人の紳士が集古館へ現れた。此画は、ゆっくり拝見したいから、別の処へ出して置いて頂きたいと頼んで帰った。其とおりはかろうて、そのまま地震の日が来て、忘れたままに、時が過ぎた、と此れが発端である。正《しょう》の物を見たら、これはほんとうに驚くのかも知れぬが、写真だけでは、立体感を強いるような線ばかりが印象して、それに、むっちりとした肉《しし》おきばかりを考えて描いているような気がして、むやみに僧房式な近代感を受けて為方《しかた》がなかった。其に、此はよいことともわるいこととも、私などには断言は出来ぬが、仏像を越して表現せられた人間という感じが強過ぎはしなかったか、と今も思うている。
この絵は、弥陀仏の腰から下は、山の端に隠れて、其から前の画面は、すっかり自然描写――というよりも、壺前栽《つぼせんざい》を描いたというような図どりである。一番心の打たれるのは、山の外輪に添うて立ち並ぶ峰の松原である。その松原ごしに、阿弥陀は出現している訣《わけ》であった。十五夜の山の端から、月の上って来るのを待ちつけた気持ちである。下は紅葉があったり、滝をあしらったりして、古くからの山越しの阿弥陀像の約束を、活《いか》そうとした古典絵家の意趣は、併しながら、よく現れている。
此は、為恭の日記によると、紀州|根来《ねごろ》に隠れて居た時の作物であり、又絵の上端に押した置き式紙の処に書いた歌から見ても、阿弥陀の霊験によって今まで遁《のが》れて来た身を、更に救うて頂きたい、という風の熱情を思い見ることが出来る。だから、漫然と描いたものではなかったと謂《い》える。心願を持って、此は描いたものなのだ。其にしては絵様は、如何にも、古典派の大和絵師の行きそうな楽しい道をとっている。勿論、個人としての苦悶《くもん》の痕《あと》などが、そうそう、絵の動機に浮んで見えることは、ある筈がない。絵は絵、思いごとは思いごとと、別々に見るべきものなることは知れている。為恭は、この絵を寺に留めて置いて、出かけた旅で、浪士の刃に、落命したのであった。
今こう
前へ
次へ
全17ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング