たひおきべ[#「ひおきべ」に傍線](又、ひき[#「ひき」に傍線]・へき[#「へき」に傍線])と同じか、違ふ所があるか、明らかでないが、名稱近くて違ふから見れば、全く同じものとも言はれぬ。日置は、日祀よりは、原義幾分か明らかである。おく[#「おく」に傍点]は後代算盤の上で、ある數にあたる珠を定置することになつてゐるが、大體同じ樣な意義に、古くから用ゐてゐる。源爲憲の「口遊《クイウ》」に、「術に曰はく、婦人の年數を置き、十二神を加へて實と爲し…」だの、「九々八十一を置き、十二神を加へて九十三を得……」などゝある。此は算盤を以てする卜法である。置く[#「置く」に傍線]が日を計ることに關聯してゐることは、略疑ひはないやうである。たゞおく[#「おく」に傍点]なる算法が、日置の場合、如何なる方法を以てするか、一切明らかでないが、其は唯實際方法の問題で、語原においては、太陽竝びに、天體の運行によつて、歳時・風雨・豐凶を卜知することを示してゐるのは明らかである。
此樣に、日を計つてする卜法が、信仰から遊離するまでには、長い過程を經て來てゐるだらうが、日神に對する特殊な信仰の表現のあつたのは疑はれぬ。其
前へ
次へ
全33ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング