が、どうも一つ事から、容易に、氣分の離れぬと言ふ性分が、もと[#「もと」に傍点]になつてゐる樣である。
さて、今覺えてゐる所では、私の中將姫の事を書き出したのは、「神の嫁」といふ短篇未完のものがはじめである。此は大正十年時分に、ほんの百行足らずの分量を書いたきり、そのまゝになつてゐる。が、横佩垣内の大臣家の姫の失踪事件を書かうとして、尻きれとんぼうになつた。その時の構圖は、凡けろりと忘れたやうなあり樣だが、藕絲曼陀羅には、結びつけようとはしては居なかつたのではないかと思ふ。
その後もどうかすると、之を書きつがうとするのか、出直して見ようと言ふのか、ともかくもいろ/\な發足點を作つて、書きかけたものが、幾つかあつた。さうして、今度のゑぢぷと[#「ゑぢぷと」に傍線]もどきの本が、最後に出て來たのである。別に、書かねばならぬと言ふほどの動機があつたとも、今では考へ浮ばぬが、何でも、少し興が浮びかけて居たといふのが、何とも名状の出來ぬ、こぐらかつたやうな夢をある朝見た。さうしてこれが書いて見たかつたのだ。書いてゐる中に、夢の中の自分の身が、いつか、中將姫の上になつてゐたのであつた。だから私から言へば、よほど易い路へ逃げこんだやうな氣が、今におきしてゐる。ところが、亡くなつた森田武彦君といふ人の奬めで、俄かに情熱らしいものが出て來て、年の暮れに箱根、年あけて伊豆大仁などに籠つて書いたのが、大部分であつた。はじめは、此書き物の脇役になる滋賀津彦に絡んだ部分が、日本の「死者の書」見たやうなところがあるので、これへ、聯想を誘ふ爲に、「穆天子傳」の一部を書き出しに添へて出した。さうして表題を少しひねつてつけて見た。かうすると、倭・漢・洋の死者の書の趣きが重つて來る樣で、自分だけには、氣がよかつたのである。
さうする事が亦、何とも知れぬかの昔の人の夢を私に見せた古い故人の爲の罪障消滅の營みにもあたり、供養にもなるといふ樣な氣がしてゐたのである。書いてゐる内の相當な時間、その間に一つも、心に浮ばなんだ事で、出來上つて後、段々あり/\と思ひ出されて來た色々の事。まるで、精神分析に關聯した事のやうでもあるが、潛在した知識を扱ふのだから、其とは別だらう。が元々、覺めてゐて、こんな白日夢を濫書するのは、ある感情が潛在してゐるからだ、と言はれゝば、相當病心理研究の材料になるかもしれぬ。が、私のする
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング