つたと思ふ。美術雑誌か何かに出たのだらうと思はれる抜き刷りを、人から貰うて読んだのは、何でも、昭和の初めのことだつた。大倉粂馬さんといふ人の書かれたもので、大倉集古館にをさまつて居る、冷泉為恭筆の阿弥陀来迎図についての、思ひ出し咄だつた。不思議と思へば不思議、何でもないと言へば何のこともなさゝうな事実譚である。だがなるほど、大正のあの地震に遭うて焼けたものと思ひこんで居たのが、偶然助かつて居たとすれば、関係深い人々にとつては、――これに色んな聯想もつき添ふとすれば、奇蹟談の緒口にもなりさうなことである。喜八郎老人の、何の気なしに買うて置いたものが、為恭のだと知れ、其上、その絵かき――為恭の、画人としての経歴を知つて見ると、絵に味ひが加つて、愈、何だか因縁らしいものゝ感じられて来るのも、無理はない。
古代仏画を摸写したことのある、大和絵出の人の絵には、どうしても出て来ずには居ぬ、極度な感覚風なものがあるのである。宗教画に限つて、何となくひそかに、愉楽してゐるやうな領域があるのである。近くは、吉川霊華を見ると、あの人の閲歴に不似合ひだと思はれるほど濃い人間の官能が、むつとする位つきまとうて
前へ 次へ
全33ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング