蔓草や羊歯の葉の山縵《ヤマカヅラ》や、「あしびきの山の木梢《コヌレ》」から取つたといふ寄生木《ホヨ》の頭飾《カザシ》や、山の立ち木の皮を剥いで削り掛けた造り花などであつた。かうして易《カ》へられた山づと[#「山づと」に傍線]は、初春の家の門や、家内に懸けられた。牀柱には山かづら、戸口や調度に到るまで、山へ行つた様に見せる山草、軒に削り掛け、座敷に垂す繭玉・餅花・若木《ワカギ》の作枝《ツクリエダ》が、古くして新しい年の始めの喜びを衝昂《コミア》げて来るのも、其因縁が久しいのだ。
此三州の山家の門松は、東京などのとは違つて居た。さう言へば、歳神なども常世神や先祖のみ霊に近づいた考へで、祀られて居た。さう云ふ話に這入らない中に、春の初めの此「言《イ》ひ立《タ》て」も、めでたく申しをさめねばならなくなつた。「たう/\たらり」長々しいことを何より先にする言祝《コトホ》ぎの言ひ癖が出たと思うて、読者に於ても、初笑ひを催して頂きませう。
底本:「折口信夫全集 2」中央公論社
1995(平成7)年3月10日初版発行
底本の親本:「古代研究 民俗学篇第一」大岡山書店
1929(昭和4)年4月10日発行
初出:「改造 第九巻第一号」
1927(昭和2)年1月
※底本の題名の下に書かれている「昭和二年一月「改造」第九巻第一号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
※訓点送り仮名は、底本では、本文中に小書き右寄せになっています。
入力:小林繁雄
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
2004年1月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング