わかつて来た。それは国語と国語とが違ひ、又国語と国語とにしみこんでゐる表現の習慣の違ひから来てゐる。日本の国語に飜《ウツ》し後《アト》づけて行つた詩のことばことばが、らんぼお[#「らんぼお」に傍点]やぼおどれいる[#「ぼおどれいる」に傍点]や、さう謂つた人の育つて来、又人々の特殊化して行つたそれ/″\の国語の陰影を吸収して行かないのである。
われ/\の友人の多くは、外国の象徴詩を国語に飜訳したその瞬間、自分たちの予期せなかつた訳文の、目の前に展つてゐるのを見て、驚いたことであらう。その人が原作に忠実な詩人であればある程、訳詩がちつとも、もとの姿をうつしてゐないことに悲観したことが察しられる。それほど日本語は、象徴詩人の欲するやうな隈々を持つてゐないのである。単に象徴性能のある言語や、詞章を求めれば、日本古代の豊富な律文集のうちから探り出すことはさう困難なことではない。だが、所謂象徴詩人の象徴詩に現れた言語の、厳格な意味における象徴性と言ふものは、実際蒲原有明さんの象徴詩の試作の示されるまでは、夢想もしなかつたことだつた。私はまだ覚えてゐる。さうした、氏の何番目かの作物に、「朝なり、やがて濁り川……」(後、「朝なり、やがて川筋は……」と言ふ風に改つたと覚えてゐる)をもつて始まる短篇の発表のあつた時、我々の心はある感情の籠つたとよみを挙げた、あの感動の記憶を失はないでゐる。たゞ一種の心うごき――楽しいとも不安なとも、何とも名状の出来ぬ動揺の起つたものであつた。もつと我々が静かに思ひ見る事が出来たのだつたら、日本語が全く経験のない発想の突発に、驚きのそよぎを立てゝゐたかも知れないのである。それでも、蒲原氏、ひきつゞいて薄田泣菫さん以下の人々の象徴詩に、相当にわれ/\にも理会の出来るものが現れた。それを今くり返して見ると、さう言ふのは、多くは、比喩詩に過ぎなかつた。われ/\は比喩詩の持つてゐる鍵をもつて、象徴詩を開いたものと思ひ違へてゐたこともあつたのである。その当時上田敏さん等の仲間で、蒲原氏の創作詩の解き難い部分をふらんす[#「ふらんす」に傍点]語に飜訳して見て始めて理会したことのあつたと言ふ逸話すら、残つてゐる位である。併し今考へれば、これは笑ひ事ではない。象徴なれのしてゐなかつた日本語が、蒲原氏の持つた主題をとゞこほりなく胎む事の出来る筈はない。その後やがて、少しづ
前へ
次へ
全15ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング