のままをうつしてくれ、……土竜《もぐら》の目なと、おれに貸しおれ。
[#ここで字下げ終わり]
声は再、寂《しず》かになって行った。独り言する其声は、彼の人の耳にばかり聞えて居るのであろう。丑刻《うし》に、静謐《せいひつ》の頂上に達した現し世は、其が過ぎると共に、俄《にわ》かに物音が起る。月の、空を行く音すら聞えそうだった四方の山々の上に、まず木の葉が音もなくうごき出した。次いではるかな谿《たに》のながれの色が、白々と見え出す。更に遠く、大和|国中《くになか》の、何処からか起る一番鶏のつくるとき[#「とき」に傍点]。
暁が来たのである。里々の男は、今、女の家の閨戸《ねやど》から、ひそひそと帰って行くだろう。月は早く傾いたけれど、光りは深夜の色を保っている。午前二時に朝の来る生活に、村びとも、宮びとも忙しいとは思わずに、起きあがる。短い暁の目覚めの後、又、物に倚《よ》りかかって、新しい眠りを継ぐのである。
山風は頻《しき》りに、吹きおろす。枝・木の葉の相軋《あいひし》めく音が、やむ間なく聞える。だが其も暫らくで、山は元のひっそ[#「ひっそ」に傍点]としたけしきに還《かえ》る。唯、すべてが薄
前へ 次へ
全159ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング