へ行って来る、と歯のすいた口に叫びながら、郎女の竪帷に向けて、庭から匍伏《ほふく》した。
子古の発った後は、又のどかな春の日に戻った。悠々《うらうら》と照り暮す山々を見せましょう、と乳母が言い出した。木立ち・山陰から盗み見する者のないように、家人らを、一町・二町先まで見張りに出して、郎女を、外に誘い出した。
暴風雨《あらし》の夜、添下《そうのしも》・広瀬・葛城の野山を、かち[#「かち」に傍点]あるきした娘御ではなかった。乳母と今一人、若人の肩に手を置きながら、歩み出た。日の光りは、霞みもせず、陽炎《かげろう》も立たず、唯おどんで見えた。昨日跳めた野も、斜になった日を受けて、物の影が細長く靡《なび》いて居た。青垣の様にとりまく山々も、愈々《いよいよ》遠く裾を曳《ひ》いて見えた。早い菫《すみれ》―げんげ―が、もうちらほら咲いている。遠く見ると、その赤々とした紫が一続きに見えて、夕焼け雲がおりて居るように思われる。足もとに一本、おなじ花の咲いているのを見つけた郎女《いらつめ》は、膝を叢《くさむら》について、じっと眺め入った。
[#ここから1字下げ]
これはえ――。
すみれ、と申すとのことで御座ります。
[#ここで字下げ終わり]
こう言う風に、物を知らせるのが、あて人に仕える人たちの、為来《しきた》りになって居た。
[#ここから1字下げ]
蓮《はちす》の花に似ていながら、もっと細やかな、――絵にある仏の花を見るような――。
[#ここで字下げ終わり]
ひとり言しながら、じっと見ているうちに、花は、広い萼《うてな》の上に乗った仏の前の大きな花になって来る。其がまた、ふっと、目の前のささやかな花に戻る。
[#ここから1字下げ]
夕風が冷《ひや》ついて参ります。内へと遊ばされ。
[#ここで字下げ終わり]
乳母が言った。見渡す山は、皆影濃くあざやかに見えて来た。
近々と、谷を隔てて、端山の林や、崖《なぎ》の幾重も重った上に、二上の男岳《おのかみ》の頂が、赤い日に染って立っている。
今日は、又あまりに静かな夕《ゆうべ》である。山ものどかに、夕雲の中に這入《はい》って行こうとしている。
[#ここから1字下げ]
もうしもうし。もう外に居る時では御座りません。
[#ここで字下げ終わり]

   十三

「朝目よく」うるわしい兆《しるし》を見た昨日は、郎女《いらつめ》にとって、知らぬ経験を、後
前へ 次へ
全80ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング