かつめらしい説明をする宿老《トネ》たちが、どうかすると居た。多分やはり、語部《カタリベ》などの昔語りから、來た話なのであらう。踏み越えても這入れ相《サウ》に見える石垣だが、大昔|交《カハ》された誓ひで、目に見えぬ鬼神《モノ》から、人間に到るまで、あれが形だけでもある限り、入りこまぬ事になつてゐる。こんな約束が、人と鬼《モノ》との間にあつて後、村々の人は、石城《シキ》の中に、ゆつたりと棲むことが出來る樣になつた。さうでない村々では、何者でも、垣を躍り越えて這入つて來る。其は、別の何かの爲方《シカタ》で、防ぐ外はなかつた。祭りの夜でなくても、村なかの男は何の憚りなく、垣を踏み越えて處女の蔀戸《シトミ》をほと/\と叩く。石城《シキ》を圍《カコ》うた村には、そんなことは、一切なかつた。だから、美《クハ》し女《メ》の家に、奴隷《ヤツコ》になつて住みこんだ古《イニシヘ》の貴《アテ》びともあつた。娘の父にこき使はれて、三年五年、いつか處女に會はれよう、と忍び過した、身にしむ戀物語りもあるくらゐだ。石城《シキ》を掘り崩すのは、何處からでも鬼神《モノ》に入りこんで來い、と呼びかけるのと同じことだ。京の年
前へ 次へ
全157ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング