て居る。乳母があわてゝ探すだらう、と言ふ心が起つて來ても、却つてほのかな、こみあげ笑ひを誘ふ位の事になつてゐる。
山はづゝしりとおちつき、野はおだやかに畝つて居る。かうして居て、何の物思ひがあらう。この貴《アテ》な娘|御《ゴ》は、やがて後をふり向いて、山のなぞへについて、次第に首をあげて行つた。
二上山。あゝこの山を仰ぐ、言ひ知らぬ胸騷ぎ。――藤原・飛鳥の里々山々を眺めて覺えた、今の先の心とは、すつかり違つた胸の悸《トキメ》き。旅の郎女は、脇目も觸らず、山に見入つてゐる。さうして、靜かな思ひの充ちて來る滿悦を、深く覺えた。昔びとは、確實な表現を知らぬ。だが謂はゞ、――平野の里に感じた喜びは、過去生《クワコシヤウ》に向けてのものであり、今此山を仰ぎ見ての驚きは、未來世《ミライセ》を思ふ心躍りだ、とも謂へよう。
塔はまだ、嚴重にやらひ[#「やらひ」に傍点]を組んだまゝ、人の立ち入りを禁《イマシ》めてあつた。でも、ものに拘泥することを教へられて居ぬ姫は、何時の間にか、塔の初《シヨ》重の欄干に、自分のよりかゝつて居るのに、氣がついた。さうして、しみ/″\と山に見入つて居る。まるで瞳が、吸ひこま
前へ
次へ
全157ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング