て居る。乳母があわてゝ探すだらう、と言ふ心が起つて來ても、却つてほのかな、こみあげ笑ひを誘ふ位の事になつてゐる。
山はづゝしりとおちつき、野はおだやかに畝つて居る。かうして居て、何の物思ひがあらう。この貴《アテ》な娘|御《ゴ》は、やがて後をふり向いて、山のなぞへについて、次第に首をあげて行つた。
二上山。あゝこの山を仰ぐ、言ひ知らぬ胸騷ぎ。――藤原・飛鳥の里々山々を眺めて覺えた、今の先の心とは、すつかり違つた胸の悸《トキメ》き。旅の郎女は、脇目も觸らず、山に見入つてゐる。さうして、靜かな思ひの充ちて來る滿悦を、深く覺えた。昔びとは、確實な表現を知らぬ。だが謂はゞ、――平野の里に感じた喜びは、過去生《クワコシヤウ》に向けてのものであり、今此山を仰ぎ見ての驚きは、未來世《ミライセ》を思ふ心躍りだ、とも謂へよう。
塔はまだ、嚴重にやらひ[#「やらひ」に傍点]を組んだまゝ、人の立ち入りを禁《イマシ》めてあつた。でも、ものに拘泥することを教へられて居ぬ姫は、何時の間にか、塔の初《シヨ》重の欄干に、自分のよりかゝつて居るのに、氣がついた。さうして、しみ/″\と山に見入つて居る。まるで瞳が、吸ひこまれるやうに。山と自分とに繋《ツナガ》る深い交渉を、又くり返し思ひ初めてゐた。
郎女の家は、奈良東城、右京三條第七坊にある。祖父《オホヂ》武智麻呂《ムチマロ》のこゝで亡くなつて後、父が移り住んでからも、大分の年月になる。父は男壯《ヲトコザカリ》には、横佩《ヨコハキ》の大將《ダイシヤウ》と謂はれる程、一ふりの大刀のさげ方にも、工夫を凝らさずには居られぬだて[#「だて」に傍点]者《モノ》であつた。なみ[#「なみ」に傍点]の人の竪にさげて佩く大刀を、横《ヨコタ》へて吊る佩き方を案出した人である。新しい奈良の都の住人は、まださうした官吏としての、華奢な服裝を趣向《コノ》むまでに到つて居なかつた頃、姫の若い父は、近代の時世裝に思ひを凝して居た。その家に覲《タヅ》ねて來る古い留學生や、新來《イマキ》の歸化僧などに尋ねることも、張文成などの新作の物語りの類を、問題にするやうなのとも、亦違うてゐた。
さうした闊達な、やまとごゝろの、赴くまゝにふるまうて居る間に、才《ザエ》優れた族人《ウカラビト》が、彼を乘り越して行くのに氣がつかなかつた。姫には叔父、彼――豐成には、さしつぎの弟、仲麻呂である。
その父君
前へ
次へ
全79ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング