も、これまで南家の権勢でつき通して来た家長老《おとな》等にも、寺方の扱ひと言ふものゝ世間どほりにはいかぬ事が訣《わか》つて居た。乳母《おも》に相談かけても、一生さうした世事に与つた事のない此人は、そんな問題には、詮《かひ》ない唯の女性《によしやう》に過ぎなかつた。先刻《さつき》からまだ立ち去らずに居た当麻語部の嫗が、口を出した。
[#ここから1字下げ]
其は、寺方に理分が御座りまする。お随ひなされねばならぬ
[#ここで字下げ終わり]
と言ひ出した。其を聞くと、身狭の乳母は、激しく田舎語部の老女を叱つた。男たちに、畳を持ちあげ、柱に縋る古婆を掴み出させた。さうした威高さは、さすがに自ら備つてゐた。
[#ここから1字下げ]
何事も、この身などの考へではきめられぬ。帥《そち》の殿《との》に承らうにと、国遠し。まづ姑らく、郎女様のお心による外はないものと思ひまする。
[#ここで字下げ終わり]
其より外には、方もつかない。奈良の御館の人々と言つても、多くは此二人の意見を聞いてする人々である。よい思案を考へつきさうなものも居ない。太宰府へは直様使を立てることにして、とにもかくにも、当座は、姫の考へに任せようと言ふことになつた。
[#ここから1字下げ]
郎女様。如何お考へ遊ばしまする。おして奈良へ還れぬでも御座りませぬ。尤、寺方でも侯人《さぶらひびと》や奴隷《やつこ》の人数を揃へて妨げませう。併し、御館《みたち》のお勢ひには、何程の事でも御座りませぬ。では御座りまするが、お前さまのお考を承らずには、何とも計らはれませぬ。御思案お洩し遊ばされ。
[#ここで字下げ終わり]
謂はゞ難題である。あて人の娘御に、此返答の出来よう筈はない。乳母《おも》も、子古《こふる》も、凡は無駄な伺ひだと思つては居た。ところが、郎女の返事はこだまかへしの様に、躊躇《ためら》ふことなしにあつた。其上此ほど、はつきりとした答へはないと思はれた。其がすべての人の不満を圧倒した。
[#ここから1字下げ]
姫の咎は、姫が贖《あがな》ふ。此寺、此二上山の下に居て、身の償《つぐな》ひ、心の償ひしたと姫が得心するまでは、還るものとは思《おも》やるな。
[#ここで字下げ終わり]
郎女の声、詞を聞かぬ日はない身狭《むさ》の乳母《おも》ではあつた。だが、つひしか[#「つひしか」に傍点]此ほどに頭の髄まで沁み入るやうな、凜とした
前へ 次へ
全74ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング