ろで言つても、大伴にせよ。藤原にせよ。さう謂ふ妻どひ[#「妻どひ」に傍点]の式はなくて、数十代、宮廷をめぐつて仕へて来た村々のあるじの家筋だつた。
でも何時か、さうした氏々の間にも、妻迎への式には、
[#ここから1字下げ]
八千矛の神のみことは、とほ/″\し高志《こし》の国に美《くは》し女《め》をありと聞かして、賢《さか》し女《め》をありと聞こして……
[#ここで字下げ終わり]
から謡ひ起す神語歌《かみがたりうた》を、語部に歌はせる風が、次第にひろまつて来てゐた。
南家の郎女《いらつめ》にも、さう言ふ妻覓《つまま》ぎ人が――いや人群《ひとむれ》が、とりまいて居た。唯、あの形式だけ残された石城《しき》の為に、何だか屋敷へ入ることが、物忌み―たぶう[#「たぶう」に傍点]―を犯すやうな危殆《ひあひ》な心持ちで、誰も彼も、柵まで又門まで来ては、かいまみして帰るより外に、方法を見つけることが出来なかつた。
通《かよ》はせ文《ぶみ》をおこすだけがせめてもの手段で、其さへ無事に、姫の手に届いて披見せられるやら、自信を持つことが出来なかつた。事実、大抵、女部屋の老女《とじ》たちが引つたくつて、渡させなかつた。さうした文のとりつぎをする若人《わかうど》―若女房―を呼びつけて、荒けなく叱つて居る事が、度々見受けられた。
[#ここから1字下げ]
其方《おもと》は、この姫様こそ、藤原の氏神にお仕へ遊ばす清らかな常処女《とこをとめ》と申すのだと言ふことを知らぬかえ。神の咎めを憚るがえゝ。宮からお召しになつてもふつ[#「ふつ」に傍点]によいおいらへを申しあげぬのも、そこがあるからとは考へつかぬげな。やくたい者め。とつと失せ居れ。そんな文とりついだ手を佐保川の一の瀬で浄めて来う。罰《ばち》知らずが……。
[#ここで字下げ終わり]
こんな風にわなり[#「わなり」に傍点]つけられた者は、併し、二人や三人ではなかつた。横佩家の女部屋に住んだり、通うたりする若人は、一人残らず一度は経験したことだと謂つても、うそ[#「うそ」に傍点]ではないのだ。
だが郎女は、そんな事があらうとも気がつかなかつた。
[#ここから1字下げ]
上つ方の姫御前が、才《さえ》をお習ひ遊ばすと言ふことが御座りませうか。それは、近来もつと下《しも》ざまのをなご[#「をなご」に傍点]の致すことゝ承ります。父君がどう仰らうとも、父御《て
前へ
次へ
全74ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング