外構への一個処に、まだ石城《しき》が可なり広く、人丈にあまる程に築いてあるそばに、近寄つて行つた。
[#ここから1字下げ]
荒れては居るが、こゝは横佩墻内《よこはきかきつ》だ。
[#ここで字下げ終わり]
さう言つて、暫らく息を詰めるやうにして、石垣の荒い面を見入つて居た。
[#ここから1字下げ]
さうに御座ります。此|石城《しき》からしてついた名の横佩墻内だと申して、せめて一ところだけはと、強ひてとり毀たないとか申します。何分、帥《そち》の殿《との》のお都入りまでは、何としても此儘で置くので御座りませう。さやうに、人が申します。はい。
[#ここで字下げ終わり]
何時の間にか、三条七坊まで来てしまつたのである。
おれは、こんな処へ来ようと言ふ考へはなかつたのに……。だが「やつぱり、おれにまだ/\若い色好みの心が失せないで居るぞ」何だか自分で自分をなだめる様な、反省らしいものが起つて来た。
[#ここから1字下げ]
其にしても、静か過ぎるぢやないか。
さやうで。で御座りますが、郎女のお行くへも知れ、乳母《おも》もそちらへ行つたとか、今も人が申しましたから、落ちついたので御座りませう。
[#ここで字下げ終わり]
詮索ずきさうな顔をした若い方が、口を出す。
[#ここから1字下げ]
いえ。第一、こんな場合は騒ぐといけません。騒ぎにつけこんで、悪い霊《たま》が、うよ/\とつめかけて来るもので御座ります。この御館《みたち》も、古いおところだけに、心得のある長老《おとな》の、一人や、二人は筑紫へ下らずに残つて居るので御座りませう。
さうか。では戻らう。
[#ここで字下げ終わり]
五
をとめの閨戸《ねやど》をおとなふ風は、何も珍しげのない国中の為来《しきた》りであつた。だが其にも、曾てはさうした風の一切行はれて居なかつたことを主張する村々があつた。何時のほどにかさうした村が、古い為来りを他村の、別々に守られて来た風習とふり替へることになつたのである。
かき昇る段になれば、何の雑作《ざふさ》もない石城《しき》だけれど、あれを大昔からとり廻して居た村と、さうでない村とがあつた。こんな風にしかつめらしい説明をする宿老《とね》たちが、どうかすると居る。多分やはり、語部などの昔語りから来た話なのであらう。踏み越えても這入れさうに見える石畳だけれど、大昔の約束で、目に見えぬ鬼神
前へ
次へ
全74ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング