》をする童と奴隷《やつこ》位しか残らなかつた。
乳母《おも》や若人たちも、薄々は帳台の中で夜を久しく起きてゐる郎女の様子を感じ出して居た。でも、なぜさう夜深く溜め息ついたり、うなされたりするか、知る筈はない昔気質の女たちである。
やはり、郎女の魂《たま》があくがれ出て、心が空しくなつて居るものと、単純に考へて居る。ある女は、魂ごひの為に、山尋ねの咒術《おこなひ》をして見たらどうだらうと言つた。
乳母は、一口に言ひ消した。姫様、当麻に御安著なされた其夜、奈良の御館へ計らはずに、私にした当麻真人《たぎままひと》の家人たちの山尋ねが、いけない結果を呼んだのだ。当麻語部とか謂つた蠱物《まじもの》使ひのやうな婆が出しやばつての差配が、こんな事を惹き起したのだ。
その節、山の峠《たわ》の塚であつた不思議は、噂になつて、この貴人《うまびと》の一家の者にも知れ渡つて居た。あらぬ者の魂を呼び出して郎女様におつけ申しあげたに違ひない。もう/\軽はずみな咒術《おこなひ》は思ひとまることにしよう。かうして魂《たま》を失はれた処の近くにさへ居れば、何時かは、元のお身になり戻り遊されることだらう。こんな風に考へて、乳母は唯気長にせよと女たちを諭し/\した。こんな事をして居る中に、又一月も過ぎて、桜の後、暫らく寂しかつた山に、躑躅が燃え立つた。足も行かれぬ崖の上や巌の腹などに、一|群《むら》々々咲いて居るのが、山の春は今だ、と言はぬばかりである。
ある日は、山へ/\と里の娘ばかりが上つて行くのを見た。凡数十人の若い女が、何処で宿つたのか、其次の日、てんでに赤い山の花を髪にかざして降りて来た。
どや/\と廬の前を通る時、皆頭をさげて行つた。其中の二三人が、つくねんとして暮す若人たちの慰みに呼び入れられて、板屋の端へ来た。当麻の田居も、今は苗代時である。やがては、田植ゑをする。其時は見に出やしやれ。こんな身でも、其時はずんと女子ぶりが上るぞなと笑ふ者もあつた。
[#ここから1字下げ]
こゝの田居の中で、植ゑ初めの田は、腰折れ田と言ふ都までも聞えた物語のある田ぢやげな。
[#ここで字下げ終わり]
若人たちは、又例の蠱物姥《まじものうば》の古語りであらうとまぜ返す。ともあれ、かうして山へ上つた娘だけが、今年の田の早処女《さをとめ》に当ります。其しるしが此ぢやと、大事さうに頭の躑躅に触れて見せた。もつと変
前へ
次へ
全74ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング