国文学の発生(第四稿)
唱導的方面を中心として
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)最《もつとも》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神|憑《ガヽ》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]
[#…]:返り点
(例)若[#二]此言之麗義[#一]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)天[#(ノ)]窟戸
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)シバ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#3字下げ]呪言から寿詞へ[#「呪言から寿詞へ」は大見出し]
[#5字下げ]一 呪言の神[#「一 呪言の神」は中見出し]
たゞ今、文学の信仰起原説を最《もつとも》頑なに把《と》つて居るのは、恐らくは私であらう。性の牽引や、咄嗟の感激から出発したとする学説などゝは、当分折りあへない其等の仮説の欠点を見てゐる。さうした常識の範囲を脱しない合理論は、一等大切な唯の一点をすら考へ洩して居るのである。音声一途に憑《ヨ》る外ない不文の発想が、どう言ふ訣《わけ》で、当座に消滅しないで、永く保存せられ、文学意識を分化するに到つたのであらう。恋愛や、悲喜の激情は、感動詞を構成する事はあつても、文章の定型を形づくる事はない。又第一、伝承記憶の値打ちが、何処から考へられよう。口頭の詞章が、文学意識を発生するまでも保存せられて行くのは、信仰に関聯して居たからである。信仰を外にして、長い不文の古代に、存続の力を持つたものは、一つとして考へられないのである。
信仰に根ざしある事物だけが、長い生命を持つて来た。ゆくりなく発した言語詞章は、即座に影を消したのである。
私は、日本文学の発生点を、神授(と信ぜられた)の呪言《ジユゴン》に据ゑて居る。而《しか》も其《その》古い形は、今日溯れる限りでは、かう言つてよい様である。稍《やや》長篇の叙事脈の詞章で対話よりは拍子が細くて、諷誦の速さが音数よりも先にきまつた傾向の見える物であつた。左右相称・重畳の感を満足させると共に、印象の効果を考へ、文の首尾の照応に力を入れたものである。さうした神|憑《ガヽ》りの精神状態
次へ
全69ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング