農村としての生活が目だつて來てからの事と思ふ。春の初めにほかひ[#「ほかひ」に傍線]せられた結果の現じたことに對する謝禮で、ねぎ[#「ねぎ」に傍線]と言ふ用語例に入る行事である。ねぐ[#「ねぐ」に傍線]と言ふ動詞の内容は、單に「勞犒《ネギラ》ふ」にあるとするのでは、半分である。殘部は、新しい努力を願ふ點にある。新しいめぐみ[#「めぐみ」に傍線]を依頼する爲にねぐ[#「ねぐ」に傍線]のであつた。こふ[#「こふ」に傍線]・のむ[#「のむ」に傍線]と違ふ所以である(語根ね[#「ね」に傍線]に就ては、別に言ふことがある)。
刈り上げのねぎ[#「ねぎ」に傍線]には、新しく收めた作物を、まれびと[#「まれびと」に傍線]と共に喰ふ。即、新甞を行ふのである。新甞は此秋のまつり[#「まつり」に傍線]の標準語であらう。さうして、宮廷では自家のまれびと[#「まれびと」に傍線]を饗應することを此語で呼び、地方に對しては「相甞《アヒムベ》」と稱した。相新甞の義である。而も此式は、地方の新甞の爲の豫行の儀であつて、同時に地方の村々に來るまれびと[#「まれびと」に傍線]にとつては、宮廷と地方自體とから、ねぎらはれる
前へ
次へ
全92ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング