語が多いのは、平安朝になつて非常に乱脈に敬語が殖えて来る。つまり、女が多いから、滅茶苦茶に敬語が殖え、又滅茶苦茶に間違つて来る。敬語を無茶苦茶に使ふ階級と言ふものは、いゝ階級だと思うてをりますからして、無闇とはいから[#「はいから」に傍線]な言葉を使ひ、多少でも、資産のあるやうなことを衒つてゐる人達は、幾らでも、なんか変な言葉を発明してをります。「ござあます」なんてことを言ひます。さうなりますと、以前の吉原の女郎みたいな言葉を使ひます。さう言ふ言葉をしきりに作つて行くのです。
尚、この貴族の言葉と武家の言葉だけでも申さなければなりませんのですけれども、この辺で切り上げさして戴きまして簡単に結末をつけたいと思ひます。
鎌倉・室町の武家時代になりますと、武家は国々の言語を矯め整へなければなりません。自分の生活を上品にしなければなりません。事物の観方を上品にしなければなりません。だから文学は中央の文学をとつて来ます。歌は今考へればわけなく作れたやうに思ひますけれど、昔の人は無闇と難しい様に考へた。で、歌は作れぬけれど連歌を作る。その上で歌を作ると言ふ風にやつてゐたのでせう。それから文章と言ひましても、普通文章と言へば、男と女との交換する文章、艶書ですが、艶書と言うても向ふの娘は貴族的な娘だ、向ふの娘は都の風情を知つてゐると言ふやうに、一々文章を書くのでせう。その為に非常に沢山の隠語を包含してゐる、大和言葉と言ふものが出て来ます。それは日常生活の上に、もつと都の言葉と言ふものを取り入れなければならぬ、と言ふ必要からだつたのでせう。中世の欧洲の国々でも、ろうま[#「ろうま」に傍線]の方言をば用ゐたがつて、ろうま[#「ろうま」に傍線]方言で書いた物語を好み、遂にろうまんす[#「ろうまんす」に傍線]と言ふのは伝奇小説の名前になつた。つまり、ろうま[#「ろうま」に傍線]方言と言ふものが、地方に行はれるやうになつたのでせう。都の言葉が地方へ皆這入つて来て、その言葉がその地方で形を変へて来て、ろうまんす[#「ろうまんす」に傍線]化するのです。
国々で第一に変つて来るのは発音でせう。そして方言の一番固定的な事実は発音です。発音の次にはあくせんと[#「あくせんと」に傍線]でせう。結局発音の音声的要素が一番方言で動かないものでせう。それだつてどの位の年数、同じ状態を保つか知りません。方言の語
前へ
次へ
全45ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング