に取入れられ易い為に、どうかすると、民俗学と言ふものは補助学科だと言ふ風に見られ勝ちです。我々同人達が共同で進んで行つて、民俗学の独立性を確実にしようと只今致してをります。これはたゞに日本だけの為事ではない。さうすれば大変大きな為事になつて来る。かう言ふ考への下にやつてゐる訣《ワケ》です。
私最近東京の方で講演がありまして、「国文学と民俗学」と言ふ話を申しました。その関係からこちらの方でも「国語と民俗学」と言ふ話をする事になつた訣です。つまり、この題から申しますと言ふと、「国語の補助学科としての民俗学」と言ふ事に、話の見当が定つて来ると存じます。だが只今申上げた様に私共の為事と言ふものは、まう少し先に行きたい。つまり、独立の民俗学と言ふものをはつきりさせよう、と言ふ事を始終考へてゐるのですから、今日のお話は、民俗学を補助学科としての意味で御聞き下さつては、不都合な事が大分出て来るかも知れません。
それに致しましても一番最初に、この国語と民俗学との接触面の、一番緊密な処は何処かと申しますと、国語学のうちでの最も古い態度、つまり、訓詁解釈、世間の一部の学者から憐まれて居る態度の、訓詁解釈であります。訓詁解釈と言ふものは、明治以前には非常に盛んであつた。それを受継いで、明治以後の国語、国文学者が一所懸命やり過ぎました結果、新しい国文学者から排斥せられてゐました。けれども、その為に又、新しい国文学者にはものが一向読めないのです。そして読めないで大ざつぱな解釈をするとか、或は材料の穿鑿をするとか、かう言ふ様な事ばかりに向いて来まして、或はさうでなければまう少し意味のある計画をして、文学史を研究すると言ふやうな事になる訣です。それで本文が読める読めないと言ふ事が、一番その死命を制するんだと言ふ事も忘れてをります。が、最近には又訓詁解釈と言ふ事が頭を擡げて参りました。その運動がはつきりして来たのは昨年からだ、かう言つて良いと思ひます。どうも学問の態度と言ふものははつきりするものではないですけれども、兎に角世間に名告りを挙げて来たのは、大体昨年頃からです。これは当然、さうなければならない事だと存じます。それで私の話も先づ訓詁解釈と言はれてゐる方面から這入つて行つたらよからうと、かう存じます。
本当の事を申しますと、補助学科と致しまして、民俗学の方から国語学或は国語の研究に持出しをす
前へ 次へ
全45ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング