古代生活の研究
常世の国
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)為来《シキタ》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)東京|様《ヤウ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)謂はゞむだ[#「むだ」に傍点]とも思はれる

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)藤原[#(ノ)]宮の

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
−−

     一 生活の古典

明治中葉の「開化」の生活が後ずさりをして、今のあり様に落ちついたのには、訣がある。古典の魅力が、私どもの思想を単純化し、よなげて清新にすると同様、私どもの生活は、功利の目的のついて廻らぬ、謂はゞむだ[#「むだ」に傍点]とも思はれる様式の、由来不明なる「為来《シキタ》り」によつて、純粋にせられる事が多い。其多くは、家庭生活を優雅にし、しなやかな力を与へる。門松を樹《タ》てた後の心持ちのやすらひ[#「やすらひ」に傍線]を考へて見ればよい。日の丸の国旗を軒に出した時とは、心の底の歓び――下笑《シタヱ》ましさとでも言ふか――の度が違ふ。所謂「異教」の国人の私どもには、何の掛り合ひもないくりすます[#「くりすます」に傍線]の宵の燈に、胸の躍るを感じるのは、古風な生活の誘惑に過ぎまい。
くりすます[#「くりすます」に傍線]の木も、さんた・くろうす[#「さんた・くろうす」に傍線]も、実はやはり、昔の耶蘇教徒が異教の人々の「生活の古典」のみやびやかさ[#「みやびやかさ」に傍線]を見棄てる気になれないで、とり込んだものであつたのである。家庭生活・郷党生活に「しきたり」を重んずる心は、近代では著しく美的に傾いてゐる。大隅の海村から出た会社員の亭主と、磐城の山奥から来た女学生あがりの女房との新家庭には、どんな春が迎へられてゐるだらう。東京|様《ヤウ》を土台にして、女夫《メヲト》双方のほのかな記憶を入りまじへた正月の祝儀が行はれてゐるに違ひない。さうした寂しい初春にも、やすらひ[#「やすらひ」に傍線]と下ゑましさ[#「下ゑましさ」に傍線]とが、家の気分をずつと古風にしてゐることゝ思ふ。
生活の古典なるしきたり[#「しきたり」に傍線]が、新しい郷党生活にそぐはない場合が多い。度々の申し合せで、其改良を企てゝも、やはり不便な旧
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング