大夫と謂へば、篤胤が書いた「稲生物怪録」を触れて通つた位にしか読んで居なんだ私である。
それ、あのよく貸し本屋が持つて来たぢやありませんか。――写本でさ――、稲亭随筆だの、稲亭何だとか言ふし、御存じないんですか、――あきれた、と言ふ風で、私の無知を確めて、何だか却て恥かしさうな顔をしながら、さうかなあと言ふ風な表情を見せられた。
物足らぬ話相手だと思はれたことだらうし、土台自分は無学な戯作者を以て任じて居られた人だから、一目おいて来た学者といふものが、自分の知つて/\知りぬいてゐるありふれた雑書を知らぬとなると、今までの謙遜な自覚が動揺せずには居られなんだらう。でも、人に恥をかゝせぬお人の事だから、あきれた表情を持ち続けることなく、新しい感興を以て話の方にみを入れて[#「みを入れて」に傍点]行かれた。
泉さんは、柳田先生などゝ同年代の若い時代を過ぎて来られたのだから、先生同様、私より一まはり以上は上《ウヘ》の筈である。さすれば、あの日清戦争時期は、貸し本などを耽読せられた時代で、さう言へばその頃なら、まだ私装本を頭より高く、恰も見越し入道を背負うたやうな恰好で、雑書読みの居る家《ウチ》を何日目かに訪《ト》ひ寄つた時代であつたことだ。
底本:「折口信夫全集 32」中央公論社
1998(平成10)年1月20日初版発行
※題名の下に「昭和十七年頃草稿」の記載があります。
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング