世のまじなひ[#「まじなひ」に傍線]で、語原の意識がまだ失はれずして、内容は既に、多分の変移を来して居るのである。
まじ[#「まじ」に傍線]は、精霊の不純な活動を言ふ語で、能動者を人と限らず、精霊自身なることもあるのが、霊の純・不純の作用に恐れもし、讃美もした大昔の時分のまじ[#「まじ」に傍線]なる語の用語例である。母《オモ》の乳汁《チシル》や貝殻がやけど[#「やけど」に傍線]を癒したのは、まじなひ[#「まじなひ」に傍線]に籠りさうだが、実は、正当な薬物療法で、酒《クシ》を其最いやちこな効果を持つもの、と考へてゐた、くする[#「くする」に傍線](くす――くし)と言ふ行ひであつたと思ふ。
くする[#「くする」に傍線]は霊の純用で、まじなふ[#「まじなふ」に傍線]の古い形まじこる[#「まじこる」に傍線]は、其不純な活用である。
まじなふ[#「まじなふ」に傍線]は、近代風の語に飜《ウツ》すと、悪魔の氏子となることである。まじもの[#「まじもの」に傍線]を外に使ふ者があつて、自分が悪い結果を受けた時即、まじこる[#「まじこる」に傍線]と言ふのである。
まじこり[#「まじこり」に傍線]を呪咀《トコヒ》の結果と見るのはわるい。他に関する悪意と言ふよりも、利己的な動機の為に、人を顧る暇のなかつた場合を斥《サ》すのである。とこふ[#「とこふ」に傍線]は社もあり、人も崇める神の現れであることもあるが、まじこり[#「まじこり」に傍線]は多く雑神《ザツシン》・埋《ウモ》れ神《ガミ》・浮浪神《ウカレガミ》・新渡神《イマキノカミ》の作用であつたものと見える。
底本:「折口信夫全集 3」中央公論社
1995(平成7)年4月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」大岡山書店
1930(昭和5)年6月20日
初出:「土俗と伝説 第一巻第一号」
1918(大正7)年8月
※底本の題名の下に書かれている「大正七年八月「土俗と伝説」第一巻第一号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング