尖の方では、分岐して幾つにもなつてゐる。かう言つて来て、祓へに使ふ採り物の木の方に移るのだ。
[#ここから2字下げ]
枯野《カラヌ》を塩に焼き、其《シ》があまり琴に作り、かきひくや 由良の門《ト》の門中《トナカ》の岩礁《イクリ》に ふれたつ なづの木の。さや/\(仁徳記)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふのも、実は国栖歌の同類である。恐らくは、謡ひ納《ヲサ》めの末歌ではなからうか。
ふゆき[#「ふゆき」に傍線]と言ふのは、冬木ではなく、寄生《ホヨ》と言はれるやどり木[#「やどり木」に傍線]の事であらう。「寄生木《フユキ》のよ。其」と言ひつゞけて、本末から幹《カラ》の聯想をして「其やどつた木の岐れの太枝《カラ》の陰の(寄生)木のよ。うちふるふ音のさや/\とする、この通り、御身・御命の、さつぱりとすこやかにましまさう」と言ひつゞけて、からがしたき[#「からがしたき」に傍線]からからぬ[#「からぬ」に傍線]を起して、しまひに、採り物のなづの木[#「なづの木」に傍線]の音のさや/\に落して行つたのだ。枯野を舟の名とする古伝承は疑はしい。
此「なづの木よ。いづれのなづぞ。」かう言ふ風な言ひ方で「
前へ
次へ
全36ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング