ものは甚だ大にして牛のごとくなるものあり、甚だしきは背上木を生ずるものあり」。『甲子夜話』五一に、吉宗将軍小金原に狩りして、自ら十文目の鉄砲で五月白と名づけた古猪の頭を搏《う》ち、猪一廻りした処を衆人折り重なって仕留めた。年|歴《へ》た物で鼻|尖《さき》に白毛生じ、背には小木生じて花の白く咲けるよりこの名を負いしという。猪の類はすべて澗泥《かんでい》を以てその背を冷やす。これをニタという。この泥自ずから身毛に留まってこれに木生ぜしなりと。戦士の傷口に詰め込んだ土から麦が生えた話や、繃帯《ほうたい》の上に帽菌が生えた譚もあれば、全く無根でもなかろう。『曾我物語』に、仁田忠常が頼朝の眼前で仕留めた「幾年経るとも知らざる猪がふしくさかく[#「ふしくさかく」に白丸傍点]十六付きたるが」とは誤写で、何とも知れがたいが、多分何かの木が生えていたとあったのかと思う。
 周密の『癸辛雑識』続上に、北方の野猪大なるもの数百斤、最も※[#「けものへん+廣」、第4水準2−80−55]※[#「けものへん+旱」、299−15]《こうかん》にして猟《と》りがたし、毎《つね》に身を以て松樹を摺《す》り脂を取って自ら
前へ 次へ
全90ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング