て膳を荒した。インドの風として鶏を不吉の物とし、少しでも鶏に触れられた食物を不浄として太《いた》く忌むのだ。しかるに王の末子ラトナファーのみ少しも騒がず、あり合せた飯を執って投げるを、拾うて鶏が少しもその膳を穢《けが》さず、因って末子が一番智慧ありと知れた。王|※[#「歹+且」、第3水準1−86−38]《そ》して後、諸兄これを遠ざけ外遊せしめたが、ガウルに趨《おもむ》き回教徒の兵を仮り来て兵を起し、諸兄を殺し(一二七九年頃)、マンクの尊号を得、世襲子孫に伝えたと。
孔雀は鶏の近類故このついでに孔雀の話を一つ申そう。一八八三年サイゴンで出たエーモニエーの『柬埔※[#「寨」の「木」に代えて「禾」、176−10]《カンボジア》人風俗信念記』に次の話がある。ある若者、その師より戒められたは、妻を娶《めと》るは若い娘か後家に限り、年取った娘や、嫁入り戻りの女を娶るなかれと。その若者仔細あって師の言に背《そむ》き、この四種の女を一度に娶った後、師の言の中《あた》れるや否やを験するため、謀って王の最愛の孔雀を盗み、諸妻に示した後|匿《かく》し置き、さて、鶏雛を殺してかの孔雀を殺したと詐《いつわ》り
前へ
次へ
全150ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング