きのふけふの草花
南方熊楠
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)眼皮《がんぴ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)かにひ[#「かにひ」に傍点]
−−
今年は気候不順でさきおくれた花が多く、又、秋開く花が初夏から盛りをるのもあるが、兎に角自分の家庭には石竹科の花がいと多く咲き乱れをる。その中で一番妙な伝説をもつのは眼皮《がんぴ》だ。枕の草紙に、かにひ[#「かにひ」に傍点](異本にがむひ[#「がむひ」に傍点])の花とあるはこれらしいが、色は濃からねど藤の花にいとよくにて、春秋と二度さくいとをかしとは眼皮と違ふ。達磨大師九年面壁の時、眠くてならぬから自分で上下のまぶたを切つて捨てた処に翌朝この草がはえあつた、花が肉色でまぶたの様だつたので、眼皮と名づけたと、和漢三才図会に俗伝をのせある。
石竹を仏語でアレ(小さい目)、英語でピンク(細目でまたゝく)と呼ぶのも、花びらが肉色で端の歯が長くて細目のマツゲの体ゆゑの名といふ。和漢三才図会出板の少し前に、本邦へきたケムペルの外国見聞録には、達磨が切捨たまぶたからはえた植物の葉を用ふると眠くなくなつた、その葉のヘリにマツゲ様の歯ありてマブタに似をる、是が茶の初まりだと日本で聞いたと、存分人を茶にした話を記す。
オランダ石竹[#「オランダ石竹」はゴシック体]
英語でカーネイションといふは肉色の義で、その花の色によると説くが、本《もと》はコロネイションといつたので、昔、花冠にしたから冠といふ意味が正しき由。花の香が丁子の様だからイタリーでジロフリエル、英国で中世ジロフル、共に丁子花の義だ。チョーサーの詩などにある通り、十四世紀頃専ら酒を匂はし、又、料理にも高価の丁子に代用した。この花の砂糖漬は非常な強壮剤で、時々食へば心臓を安んじ、又熱疫を治すといふ。イタリーの百姓、これを熱愛の象とし、彼得《ペルピトロ》尊者特に好むとて、その忌日(六月廿九日)をカーネーション日と称ふ。
石竹はもと瞿麦と別たず、日本でも撫子、又は常夏《とこなつ》は撫子属の諸種の総称だつたが、後には花びらの歯が細く裂けたを瞿麦、和名ナデシコ又、常夏、細く裂けぬを石竹と日本で定めた。清少納言が、なでしこ、唐のは更なり大和もいとをかし
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング